経団連、さらば重厚長大、金融機関から初の「財界総理」[新聞ウォッチ]

経団連(東京都千代田区)
経団連(東京都千代田区)全 1 枚

思わず“軽”団連などと変換ミスのままにしたほうがしっくり合いそうな「財界総理」の後任選びである。「財界の総本山」とも呼ばれる経団連が2025年5月に退任する住友化学出身の十倉雅和会長の後任に、副会長の筒井義信・日本生命保険会長を起用する方針を固めたという。

きょうの日経が1面トップ記事で報じているほか、各紙も「経団連会長に筒井氏、日本生命会長、金融機関から初」などと取り上げている。

経団連と言えば、これまでは東京電力の平岩外四氏と経団連事務局の植村甲午郎氏を除くと、新日本製鉄やトヨタ自動車、東レ、日立製作所など、いわゆる重厚長大の製造業出身者が会長に就くケースが多かった。今回のように金融機関から経団連会長を選ぶのは初めてであり「製造業を軸としてきた経団連の政策立案が変わることを示す象徴的な人事となる」(日経)とみられる。

筒井氏は、1954年生まれの70歳。京大経済学部を卒業後、1977年に日本生命に入社。経営戦略を立案する企画畑が長く、11年に社長に就任。18年4月から現職の会長を務めているが、15年の三井生命保険(現大樹生命保険)の買収を主導し、国内生保事業の収益基盤の強化を進めるなどの手腕を発揮したという。

一方、経団連では23年から副会長に就任し、政府が主導し、脱炭素社会に向けて設立したGX(グリーントランスフォーメーション)戦略の中核機関となる「GX推進機構」の初代理事長にも就いている。

国内では依然、物価上昇が収まらず、1月には米国のトランプ次期政権が発足し、国際関係の急変も予想される中で、読売によると「筒井氏の発信力や調整力が問われることになる」とも伝えているが、昨今、地盤沈下が激しい経団連の組織改革にどこまで踏み込めるのかも問われそうだ。

2024年12月17日付

●金融揺らぐ信頼、三菱UFJ銀、貸金庫予備鍵1人で使用可(読売・3面)

●日立社長に徳永氏昇格、IT統括、若返り図る (読売・11面)

●二輪車税制見直しへ、排ガス規制対応、125cc原付並み2000円 (読売・11面)

●顧客23人から8000万円詐欺か、損保ジャパン代理店の元職員 (朝日・27面)

●電車もバスもクレカでタッチ決済、三井住友カード、26年にも全国拡大 (東京・3面)

●電動アシスト自転車、改造横行高まるリスク、事故増加続く(東京・6面)

●経団連会長に筒井氏、日生会長、金融から初トヨタ新型EV来年から欧州へ(日経・15面)

●冬ボーナス最高の93万円、本社調査、鉄道・建設けん引 (日経・1面)

●パーク24「車離れ」でも最高益、前期カーシェア主力に (日経・13面)

●スズキ、CESに初出展 (日経・13面)

●ソニー・ホンダEVにカラオケ、来年、米で受注開始 (日経・15面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る