EV需要が鈍化、ピックアップトラック『ラム』の電動化計画を変更、PHEVモデル先行発売へ

プラグインハイブリッドの「ラム1500ラムチャージャー」
プラグインハイブリッドの「ラム1500ラムチャージャー」全 5 枚

ステランティスは、傘下の「ラム」ブランドの電動化計画を変更すると発表した。当初2025年前半に予定していた初のフル電動ピックアップトラック『ラム1500 REV』の発売を延期し、代わりに航続距離延長型PHEVの『ラム1500ラムチャージャー』を先行して市場投入する。

この決定は、消費者からの圧倒的な関心や技術面での競争優位性の維持、さらには0.5トンクラスの電動ピックアップトラック市場の需要鈍化を考慮したものだ。新計画では、ラムチャージャーの受注を2025年前半に開始し、ラム1500REVの発売は2026年に延期される。

新型ラムチャージャーは、クラス最長となる690マイル(約1110km)の航続距離を目標に開発されている。92kWhのバッテリーパックと130kWの車載発電機を組み合わせ、前後の電動ドライブモジュールに電力を供給する。また、車両間充電や車両から家庭への給電機能も備えており、他のステランティス製電気自動車への充電や電力網への送電も可能だ。

プラグインハイブリッドの「ラム1500ラムチャージャー」プラグインハイブリッドの「ラム1500ラムチャージャー」

性能面では、0-96km/h加速が4.4秒、最大出力663hp、最大トルク615ポンド・フィート以上を誇る。さらに、クラス5ヒッチを使用した場合の最大牽引能力は1万4000ポンド(約6350kg)、最大積載量は2625ポンド(約1190kg)と、いずれもクラス最高を目指している。

ラム1500の生産拠点の米国ミシガン州スターリングハイツ工場は、内燃エンジン車と電動車両の両方を生産し、この画期的な技術の市場投入において重要な役割を果たす。

ラムブランドのこの戦略変更は、急速に変化する自動車市場において、消費者ニーズに柔軟に対応する姿勢を示している。航続距離延長型モデルの先行発売により、電動化への移行をより円滑に進めつつ、従来のピックアップトラック顧客の期待にも応える狙いがある。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る