トヨタ『C-HR』、欧州販売100万台達成へ…日本にない2代目には初のPHEV設定

トヨタC-HR新型(欧州仕様)
トヨタC-HR新型(欧州仕様)全 8 枚

トヨタ自動車は、コンパクトSUV『C-HR』の欧州市場における販売台数が年内に100万台に達すると発表した。

日本にない2代目トヨタ『C-HR』

2016年に発売されたC-HRは、トヨタにとって画期的なモデルとなった。斬新なデザインと走行性能、高品質な仕上がりにより、スタイルを重視する新たな顧客層を獲得することに成功した。欧州のコンパクトSUVセグメントにおいて、スポーツクーペを思わせる大胆で鋭角的なデザインで新たな基準を打ち立てた。

この独特な外観は、欧州におけるトヨタのブランドイメージを大きく向上させた。購入者の半数以上が車のスタイリングを主な購入理由に挙げており、C-HRはトヨタ車を初めて購入する顧客を最も多く獲得したモデルとなっている。

2世代にわたり、C-HRは強い販売実績を維持し続けている。最新の第2世代モデルは、欧州のトヨタ技術センターで設計・開発され、現地生産されている。これにより、欧州の顧客とのつながりをさらに強化している。

新型C-HRには、初めてプラグインハイブリッド(PHEV)モデルが追加された。これにより、トヨタのPHEV販売台数は前年比93%増加した。PHEVモデルは、1回の充電で最大66kmのEV走行が可能で、市街地では約100kmの走行が可能となっている。

さらに、3種類のハイブリッド電気パワートレインも用意されている。これらは、トヨタの最新の第5世代ハイブリッド技術を採用しており、カーボンニュートラルへの多様な技術アプローチを示している。

C-HRは、リサイクル材料の使用や先進技術の導入により、環境負荷の低減にも取り組んでいる。車両重量の削減や生産時のCO2排出量削減など、道路走行時以外でも効率化を図っている。

トヨタC-HRの成功は、革新的なデザインと環境性能の両立、そして欧州市場に特化した戦略が功を奏した結果といえる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る