エンジンオーバーホールの全貌! 性能復活のメカニズムを徹底解説~カスタムHOW TO~

エンジンオーバーホールの全貌! 性能復活のメカニズムを徹底解説~カスタムHOW TO~
エンジンオーバーホールの全貌! 性能復活のメカニズムを徹底解説~カスタムHOW TO~全 7 枚

エンジンオーバーホールとはメンテナンスであり、チューニングでもある。エンジンをバラして細かくメンテナンスし、性能を取り戻すことを言うが、実際どんな作業してどんな効能が得られるのだろうか。

◆オーバーホールをすると何が変わる?

エンジンオーバーホールとはエンジン内部のダメージを受けている部分をリフレッシュして、新品時の性能を取り戻すこと。一般的にはピストンとシリンダーの間の機密性を保つピストンリングを交換する。

ピストンリングは徐々にすれていくことで摩耗し、エンジンの圧縮が下がってくる。そうなるとエンジンパワーは下がり、いわゆるパンチのないエンジンと言うことになってくる。そこでまずピストンリングを変えるのは大前提。

さらにもう一つ交換するのがクランクシャフトやコンロッドのメタルと呼ばれるメタルベアリングである。これはクランクシャフトが回るときにクランクシャフトを受け止めている軸受けのこと。メタルとクランクシャフトの間にオイルが入ることで、クランクシャフトが浮いて、クルクルと回ることができる。

通常時はクランクシャフトはオイルに浮いているので、フローティングメタルなどとも呼ばれ、常にオイルに浮いていればクランクシャフトのほうもメタルのほうもダメージを受ける事は無い。

しかし、大きな負担がかかったり、エンジンが始動する時などは油圧がかかっていない状態から回転するので、どうしてもメタルベアリングが摩耗してしまう。またオイルの性能が足りずに潤滑切れなどが起きると。まずこのメタルベアリングがダメージを受けてしまう。

◆エンジンブローの一番の原因は?

エンジンブローで最も多いのが、このメタルベアリングが摩耗しダメージを受けてしまうことである。それによっていわゆるメタルブローと呼ばれる現象が起き、エンジン回転に比例してコンコンと言う音がするようになり、最終的にはメタルベアリングが焼き付いてエンジンがロックしてしまったりする。オーバーホールするときは、基本的にこのメタルベアリングも新品にすることが多い。

簡単なオーバーホールであればピストンリングとメタルを変える程度であるが、10万km以上も走ったようなエンジンやダメージを受けたエンジンだと、さらにバルブやバルブスプリングを変えたり、バルブを支持するステムシールなどを交換する。

また場合によってはシリンダーに摩耗が見られれば、シリンダーをわずかに研磨して、それに合わせてオーバーサイズピストンと呼ばれる純正サイズよりもわずかに大きなピストンを新たに入れ、組み直すこともある。

一言でエンジンオーバーホールといってもパワーを取り戻すためのオーバーホールであれば、ダメージを受けた部分のリフレッシュがメインになるが、パワー向上を狙ったオーバーホールの場合は、あえて少しでも排気量が増えるようにオーバーサイズピストンを採用したり、バルブクリアランスなども詰めることで、少しでもパワーを出そうとしたりするのだ。

ちなみに、レースの世界では様々なルールが存在するので、いくつもの手法があるが、エンジンオーバーホールは許されるが、チューニングが許されない場合が多い。

そういった場合、例えば純正ピストンを何十個も買って、その中から重さのできるだけ揃っているものを使う。コンロッドも同じように、たくさん仕入れて、重量の近いものを使うなどして、エンジン内部のバランスを揃えていくこともある。ピストンやコンロッドへの加工が禁止されている場合、むしろたくさん仕入れてそこから吟味することでお金が掛かる場合もあるのだ。

そういった部分に制約がなければ、ピストンやコンロットの重量合わせと呼ばれる作業を行ってバランスを取ることでよりスムーズさが増すこともある。

そういった細かい作業もエンジンオーバーホールと言えばその中に含まれてしまうので、同じようにオーバーホールといってもその作業しているかしていないかで、フィーリングや性能には若干の差がられることもある。

作業は細かなものの積み重ねであり、またエンジンのノウハウなども大きく関わってくるので、作業をお願いする場合はよりそのエンジンに精通したショップにお願いしたい。

一言でオーバーホールといっても、そういったいわゆる手組の精度の高いエンジンからリーズナブルな価格でダメージを受けた部分をリフレッシュし、性能を取り戻しているオーバーホールもある。それぞれかかるコストや時間も異なる作業なのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る