[DSP大全]「DSP」が必要な理由と導入すべきケースを総括!

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。
「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。全 4 枚

愛車のサウンドシステムを本格化させようと思ったら、今や「DSP」の導入は不可欠だ。当連載ではそうである理由から使い方までを説明してきた。今回はその最終回として、これが使われているワケとどんなケースにて特に力を発揮するのかを、改めてじっくりと解説していく。

◆DSPがあれば、車室内環境における音響的な不利要因への対処が可能に!

では早速、DSPの導入が不可欠である理由から説明していこう。それは、「車室内環境には音響的な不利要因があるから」だ。

どのような不利要因があるのか、そしてそれをどんな機能で改善できるのかを簡単に説明していく。まず周波数特性の乱れを「イコライザー」で整えられる。次に、スピーカーの取り付け状況の違いによる鳴り方の変化を「クロスオーバー」にて適正化できる。そして各スピーカーから放たれる音の到達タイミングのズレを「タイムアライメント」にて揃えられる。

なおDSPにはタイプ違いが3つある。「メインユニット内蔵型DSP」、「パワーアンプ内蔵DSP」、「単体DSP」、これらだ。

ちなみにこの中のメインユニット内蔵型DSPのみ、簡易的なものが多くある。「クロスオーバー」と「タイムアライメント」が搭載されていないケースが多く、搭載されていても簡易的な仕様となっている場合が少なくない。

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。

◆より本格的なシステム構築を視野に入れるなら、選ぶべきは…

で、簡易的なタイプであると、フロント2ウェイスピーカーの各ユニットの個別制御を行えない。そして本格仕様であってもフロント3ウェイスピーカーには対応していない。

なのでより本格的なシステムを構築したいと思ったら、選ぶべきはパワーアンプ内蔵DSPか単体DSPのどちらかだ。

とはいえ、制御したいスピーカーシステムがフロント2ウェイ+サブウーファーで、しかも今使っているメインユニットの使い勝手にも不満があれば、高度なメインユニット内蔵型DSPを搭載したメインユニットへの交換はアリだ。

ところでDSPを用いて各スピーカーユニットの個別制御が可能となると、各スピーカーをよりトルクフルに動かせるようにもなる。各スピーカーのそれぞれにパワーアンプの1chごとの出力をあてがう「マルチアンプシステム」を構築できるようになるからだ。このこともDSPを導入する利点の1つだ。

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。

◆純正メインユニットを換えづらい車種では、外付けのDSPが大きな力を発揮する!

なお昨今は、純正メインユニットを外しにくい車種が増えている。そのようなケースでは実は、パワーアンプ内蔵DSPもしくは単体DSPの導入が特に向く。なぜならば、「最上流から最下流までシステム全体を刷新できるから」だ。

というのもオーディオシステムの性能を上げようと思ったら、システムの最上流に置く音楽プレーヤーの質も高い方が良い。しかし純正メインユニットは音楽プレーヤーとしてあまり優秀ではない場合が多い。

さらにはあらかじめサウンドチューニングが成されている場合もあり、そうであるとスピーカーを交換してもその性能を引き出し切れない。設定されているチューニングが交換するスピーカーに合わない場合がほとんどだからだ。

そうであればパワーアンプ内蔵DSPもしくは単体DSPを導入すると、これにスマホ等をダイレクトに接続できるので、純正メインユニットをシステムから切り離せる。結果、この性能に足を引っ張られることがなくなるのだ。

かくしてDSPが力を発揮するケースはますます増えている。愛車で良い音を楽しみたいと思ったら、この導入の検討をぜひに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る