EVバッテリー交換の標準化へ、電池大手CATLが公開した「2種類の新型バッテリー」が見せる未来

CATLがEV用の標準バッテリー「#20」と「#25」を発表
CATLがEV用の標準バッテリー「#20」と「#25」を発表全 2 枚

中国の電池大手のCATLは、EV用の標準バッテリー「#20」と「#25」を発表した。これは、電気自動車のバッテリー交換の標準化に向けた画期的な一歩となるという。

CATLは、新エネルギー技術のグローバルリーダーとして、誰もが電化の恩恵を受け、持続可能な発展に参加できる新エネルギーエコシステムの構築を目指している。自動車メーカーや金融機関、保険会社、Eコマースプラットフォームなど、約100社のパートナーと協力し、ユーザーに「より簡単で、安全で、コスト効率の高い」電気自動車の利用体験を提供するための公共サービスプラットフォームの創出を目指している。

発表された2つの標準バッテリー「#20」と「#25」は、リン酸鉄リチウム(LFP)とNMCの2種類の化学系統を用意し、ユーザーのニーズに応じて異なる容量とエネルギー密度を選択できる。

CATLのバッテリー交換部門CAESのヤン・ジュンCEOによると、#20のLFPバージョンは42kWhの容量で400kmの航続距離、NMCバージョンは52kWhで500kmの航続距離を実現する。#25のLFPバージョンは56kWhで500km、NMCバージョンは70kWhで600kmの航続距離を実現する。これらの標準バッテリーは、それぞれA0クラスとA/Bクラスの車両に適しているという。

◆3万か所のバッテリー交換ステーション構築へ

CATLは、バッテリー交換ネットワークの構築に関する明確なタイムラインを示している。2025年までに1000か所のChoco-Swapステーションを建設し、香港とマカオにも展開する計画だ。中期計画では、パートナーと共同で1万か所のステーションを建設する。エコシステムの拡大と社会全体の努力により、将来的には3万か所のChoco-Swapステーションが設置される見込みだ。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る