位置情報技術のHERE、AI搭載車とSDVに関する技術出展へ…CES 2025

HEREのCES 2025ブースイメージ
HEREのCES 2025ブースイメージ全 1 枚

位置情報技術を手がけるHEREは1月7日、米国ラスベガスで開幕する「CES 2025」に、人工知能(AI)搭載車とソフトウェア定義車(SDV)に関する技術を出展する。HEREは、革新的な位置情報技術がビジネスや人々の移動、物流をどのように変革するかを実演する予定だ。

今年のCESでは、AIと自動運転技術の急速な進歩を反映し、移動、仕事、生活様式の未来に関する議論が活発に行われると予想される。

AI搭載車は、まるで個人アシスタントのような存在になりつつある。メンテナンスのスケジュール管理から個人の好みの記憶まで、AIの能力が車両に知性と個性をもたらしている。自然言語による音声アシスタントも、ドライバーと車両のインタラクションを変革している。

一方、SDVは「車輪の上のOS」とも呼ばれ、常に無線でアップデートされ、学習し、よりスマートになっていく。この適応性は単なる利便性だけでなく、高度に統合された車両システムを通じて、自動車の安全性とイノベーションの限界を押し広げている。

CES 2025では、これらの技術に焦点を当てたセッションが多数開催される。1月7日には「究極の車両体験の創造」と題したセッションで、AI駆動の機能とよりスマートなインターフェースが車との関係をどのように再定義しているかが議論される。

また、1月9日の「車両技術の次なる展開」では、自動車業界のリーダーたちが、AI、AR(拡張現実)などの技術が自動車製造、機能、消費者体験にもたらすイノベーションについて語る予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  3. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  4. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  5. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る