ソニーホンダモビリティも採用の最新技術、エレクトロビットが公開へ…CES 2025

エレクトロビットのソフトウェア定義車両(SDV)への自動車業界の変革を加速する最新イノベーションのイメージ
エレクトロビットのソフトウェア定義車両(SDV)への自動車業界の変革を加速する最新イノベーションのイメージ全 1 枚

自動車向けソフトウェアを手がけるエレクトロビットは、「CES 2025」において、ソフトウェア定義車両(SDV)への自動車業界の変革を加速する最新イノベーションを公開すると発表した。

まず注目されるのは、SDVの新しい分類システムだ。レベル0から5までの6段階で構成されるこのフレームワークは、SDVの進化段階を概説し、各レベルを効果的に達成するための実践的なステップを提供する。これにより、自動車メーカーは開発のロードマップを明確に把握できるようになる。

また、CESイノベーション賞を受賞した「EB corbos Linux for Safety Applications」も展示される。これは、自動車の機能安全規格に準拠した世界初のオープンソースオペレーティングシステム(OS)ソリューションであり、開発の速度、柔軟性、コスト削減に大きく貢献する。

さらに、クラウドベースの仮想開発、プロトタイピング、テスト、検証プラットフォームも公開される。このプラットフォームにより、乗用車やトラックメーカー、サプライヤー、その他のサプライヤーは、開発プロセスを「左シフト」(早期化)させることが可能になる。

デジタルコックピットの未来を示す曲面ディスプレイも展示される予定だ。この仮想ソフトウェアソリューションは、車両のライフサイクル全体を通じて、効率的な開発、ブランディング、ローカライゼーション、進化を促進し、ユーザー体験を向上させる。

最後に、AUTOSARとAndroidの世界を融合する新製品「EB corbos Link」がデビューする。この画期的な開発ソリューションは、シームレスな相互運用性を提供しながら、機能や車両機能のカスタマイズと再構成を可能にする。

エレクトロビットの技術は、同社のブースだけでなく、モビリティの未来を実現するパートナーや団体のブースでも展示される。特に、ソニーホンダモビリティの『AFEELA(アフィーラ)』には、エレクトロビットと共同開発したIVIの基盤が統合されている。

これらの革新的な技術により、エレクトロビットは自動車業界のSDVへの移行を加速し、より安全で効率的、そして魅力的なモビリティの未来を切り開いていく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 新型EVセダン『マツダ6e』、カーフェスト2025で英国一般初公開へ
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る