ホンダとルネサスが提携、次世代EV向け高性能SoC開発へ…CES 2025

Honda 0 サルーン(左)とHonda 0 SUV(右)
Honda 0 サルーン(左)とHonda 0 SUV(右)全 8 枚

ホンダとルネサス エレクトロニクスは1月7日、「CES 2025」において、ソフトウェア定義自動車(SDV)向け高性能SoC(システム・オン・チップ)の開発契約を締結したと発表した。

ホンダの新型EVシリーズ「Honda 0」

開発するSoCは、業界トップクラスとなるAI性能2000 TOPS、電力効率20 TOPS/Wの実現を目指している。このSoCは、ホンダの新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」の2020年代後半以降に発売するモデルへの搭載を予定している。

ホンダは、Honda 0シリーズで顧客一人ひとりに最適化した移動体験を提供するため、ホンダ独自のSDVの実現に取り組んでいる。Honda 0シリーズのE&Eアーキテクチャーは、クルマのシステムを制御する役割を持つ複数のECUをコアECUに集約するセントラルアーキテクチャー型を採用する。

コアECUは、AD/ADASといった運転支援やパワートレイン制御、快適装備など、車両のさまざまなシステムを一元的に管理する。そのため、コアECUにはより高性能なSoCが必要となるが、従来に比べて高い処理能力と同時に、それに伴う消費電力の高まりを抑制することが求められる。

ホンダとルネサス がソフトウェア定義自動車(SDV)向け高性能SoC(システム・オン・チップ)の開発契約を締結(CES 2025)ホンダとルネサス がソフトウェア定義自動車(SDV)向け高性能SoC(システム・オン・チップ)の開発契約を締結(CES 2025)

ルネサスは、マルチダイチップレット技術を活用して、SoCにAIアクセラレータを追加することにより、AI性能の向上とカスタマイズを可能にした。今回の開発契約では、TSMCの自動車向け最先端プロセスである3nmテクノロジーを使用することで、消費電力を大幅に削減することが可能となる。

ルネサスの汎用車載半導体である第5世代「R-Car X5シリーズ」SoCに、ホンダ独自のAIソフトウェアに最適化されたAIアクセラレータを、マルチダイチップレット技術により組み合わせたシステムを実現する。この組み合わせにより、自動運転など知能化に必要な高いAI処理性能を省電力で実現できるとともに、将来においても必要な機能と性能に合わせて柔軟にカスタマイズでき、機能拡張も可能となる。

ホンダとルネサスは、長年に渡り良好な関係を継続してきた。今回の開発契約締結により、Honda 0シリーズに最先端の半導体やソフトウェア技術をスピーディーに実装していくための開発を加速させ、顧客に自由な移動の喜びを提供していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る