インド、タイなどから「逆輸入」の日本車、昨年、過去最高を更新[新聞ウォッチ]

ホンダがインドで生産し輸入する「WR-V」
ホンダがインドで生産し輸入する「WR-V」全 4 枚

これからはマイカーも農作物などの食料品のように「生産地」の表記を確認しながら購入を決めるのが、当たり前になるような時代がやってくるかも知れない。

インド、タイなどから「逆輸入」される日本車

日本車メーカーが海外で生産されたクルマを日本市場に輸入する、いわゆる「逆輸入車」の割合が、2024年に3年ぶりに過去最高を更新したという。きょうの日経が「輸入日本車、3年ぶり最高、昨年、新車販売の2%、ホンダけん引、インドなどコスト競争力」などのタイトルで取り上げている。

それによると、国内新車販売に占める割合は2%にとどまるが、台数では2023年比48%増の9万3587台と1996年以来28年ぶりの高水準。ホンダは22倍の4万5107台、スズキは3.7倍の5819台に増加したという。

ホンダは中国からミニバン『オデッセイ』、タイからセダンの『アコード』、そしてインド工場から小型多目的スポーツ車(SUV)『WR-V』を「逆輸入」。インドでは四輪普及に伴い供給網が整い、日本と遜色がない品質で生産できるようになったほか、人件費が安く、円安局面でもコスト競争力が高いという。

WR-Vは日本での販売価格が209万円からと手ごろで、月間販売目標の3000台を上回るペースで売れているが、ただ、「インドでは現地勢や韓国勢に押されて販売が伸び悩んでおり、日本に輸出し、インド工場の稼働率低下を補う狙いがある」(日経)などのお家の事情もあるようだ。

そのインドからは、スズキも世界戦略車の小型SUV『フロンクス』を逆輸入して、日本市場でも24年10月から販売を開始したほか、電気自動車(EV)の投入計画もある。また、タイからは三菱自動車のピックアップトラック『トライトン』、日産自動車が『キックス』、マツダが『CX-3』などを逆輸入しており、国内でも認証不正問題が取りざたされる中、遜色がない品質であれば、逆輸入を増やす動きが加速するとみられる。

2025年1月14日付

●USスチール、首相、買収禁止に懸念、日米比オンライン会談、米大統領に伝達 (読売・2面)

●冬の車中泊避難、低体温症・血栓防ぐ策を(読売・23面)

●中国、新車販売3143万台最高、新エネ車全体の4割(朝日・4面)

●大阪・関西万博開幕まで3カ月、売れぬ入場券、早くも正念場、一般購入2割に低迷(東京・3面)

●東名で事故、2人死亡、御殿場、トラックなど3台衝突 (東京・21面)

●半導体投資1.5兆円下振れ、24年度、EV・スマホ失速 (日経・1面)

●輸入日本車、3年ぶり最高、昨年、新車販売の2%、ホンダけん引、インドなどコスト競争力(日経・9面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
  2. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る