伝説の日産「R32 GT-R」がEVに!「市販化なし」もSNSファンの反応は?…東京オートサロン2025

R32型日産『スカイラインGT-R』を電気自動車化したコンセプトモデル「R32EV」(東京オートサロン2025)
R32型日産『スカイラインGT-R』を電気自動車化したコンセプトモデル「R32EV」(東京オートサロン2025)全 9 枚

日産自動車が「東京オートサロン2025」で、伝説のR32型『スカイラインGT-R』を電気自動車として蘇らせた。「R32EV」は30年前の走りの魅力を現代技術で再現し、未来に受け継ぐことを目指しているという。日産の技術者たちの情熱と創意工夫が詰まった一台に、SNSのファンにとっても見逃せない存在となっている。

R32EVは、R32型スカイラインGT-Rの外観や雰囲気をそのままに、電動技術を取り入れた未来志向のコンセプトモデル。動力には日産『リーフ』のモーターを前後に搭載し、ツインモーター4WDによる精密な制御で、EVながらも内燃機関車特有の加速感を再現した。バッテリーには『リーフNISMO RC02』と同等のものを使用し、持続可能な移動手段としての実現性を高めている。エクステリアはオリジナルのR32GT-Rのデザインを忠実に再現しつつ、R35『GT-R』のブレーキシステムを装備。

インテリアではオリジナルのデザインに加えて液晶パネルを導入し、特注のレカロシートにはSKYLINEのロゴをあしらうことで、伝統と現代の調和を図っている。さらに、RB26DETTの音や振動を模したサウンドシステムを搭載することで、当時のドライビング体験をより深く味わえる工夫も施されている。EVでありながらもかつてのドライビング感覚を忠実に蘇らせたこのプロジェクトは、商品化を目的としたものではなく、日産の技術的な探求の一環として実施されている。

R32型日産『スカイラインGT-R』を電気自動車化したコンセプトモデル「R32EV」(東京オートサロン2025)R32型日産『スカイラインGT-R』を電気自動車化したコンセプトモデル「R32EV」(東京オートサロン2025)

そんなR32EVの公開にX(旧Twitter)では、「初めて乗りたいEVが出てきたって感じ」「エンジンサウンドの再現は本当にうれしい」と好印象だ。また、「めっちゃ商品化して欲しい!!」「世の中高騰してる中で、EVとして生まれ変われば、手に届きやすくなって良いと思う」とそのままの販売を希望する声も。「センターパネルのモニター欲しい」「18インチの純正ホイールマジで良かったな」と個々のパーツについても商品化を望む声があった。

一方で、「モリゾーの後追いにしてもどうもパンチが弱い」「GT-Rである必要性がない」「ファンはこういうのを求めてるのかなぁ…」と一部厳しいコメントも見られた。しかし、このプロジェクトは商品化を目的とせず、技術の探求と伝説の継承を目指すもの。R32EVは、過去と未来をつなぐ橋渡しとして、ファンや次世代に新たな可能性を示している。

R32型日産『スカイラインGT-R』を電気自動車化したコンセプトモデル「R32EV」(東京オートサロン2025)R32型日産『スカイラインGT-R』を電気自動車化したコンセプトモデル「R32EV」(東京オートサロン2025)

《宗像達哉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る