ネットゼロ排出「スーパー燃料」の量産化に中国ジーリーが成功…アジア冬季大会を走る

中国の吉利汽車(ジーリー)のラインナップ(参考)
中国の吉利汽車(ジーリー)のラインナップ(参考)全 1 枚

中国の吉利汽車(ジーリー)は、2月7日に中国のハルビンで開幕する「第9回アジア冬季競技大会」に、350台のメタノール駆動車がサービス車両として起用されると発表した。

これは、国際的なマルチスポーツイベントにおいて、メタノール車両が初めて大規模に採用される事例となる。

吉利が推進するメタノールは、革新的でクリーンかつ再生可能な燃料として注目されている。この燃料は水素を12.5%、酸素を50%含み、高い燃焼効率とクリーンな排出物を実現する。中国の自動車の3分の1がこのグリーンメタノール燃料を採用すれば、石油輸入を8000万トン削減し、1億3200万トンの二酸化炭素をリサイクルすることが可能という。

吉利汽車は「吉利カーボンボールト」を開発し、車両から排出される二酸化炭素をリアルタイムで回収し、グリーンメタノールに変換する。このプロセスにより、車両の排出量を大幅に削減し、ほぼゼロに近い排出レベルを達成することができる。

吉利は2005年にメタノール産業戦略を開始し、20年にわたり技術開発に注力してきた。ハルビンでの大会におけるメタノール車両の大規模展開は、極寒の環境下でもその信頼性を証明している。

一方、日本の自動車メーカーは電動化の波に対応しているが、中国がメタノール燃料車の市場展開を進める中で、さらなる競争が求められている。日本は30年以上前にメタノール燃料のコンセプトカーを発表したが、現在では中国企業が先行している。

次世代の「スーパー燃料」としての可能性を持つメタノール。今回のアジア冬季競技大会でのメタノールエネルギーの推進は、国際社会への重要なメッセージとなるとしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る