<新連載>迷わない! 車内音響を劇的に変えるサブウーファー選びのチェックポイント【低音強化のススメ】

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(DLS・ACW68)。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(DLS・ACW68)。全 3 枚

クルマの中では、超低音がスムーズに再生されにくい。ゆえに超低音を再生する専用スピーカーである「サブウーファー」の導入が必要となる。当連載ではその前提に立ち、これの使い方を全方位的に解説しようと試みている。

【画像全3枚】

◆「小型・薄型のパワードサブウーファー」を選ぶ際の最初のチェックポイントは…

今回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の選び方を説明していく。

さて、前回の記事にて紹介したとおり、サブウーファーにはタイプ違いが3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」、「単体サブウーファー」、これらだ。

この中で導入のハードルがもっとも低いのが小型・薄型のパワードサブウーファーだ。なぜならこれは、超低音を鳴らすために必要な「サブウーファーユニット」「ボックス」「パワーアンプ」、これらが一体化されていて、しかも“小型・薄型”なのでシート下への設置も可能だからだ。

で、この小型・薄型のパワードサブウーファーもさまざまなメーカーからいろいろなモデルがリリースされている。さて、その中から何を選べば良いのかというと……。

チョイスにあたっては、まずはチェックすべき重要項目が1つある。それは、「サイズ」だ。

◆シート下に収まらなければ、これを選ぶ意味がない!

というのも小型・薄型のパワードサブウーファーは、シート下に搭載できることが大きな利点の1つだ。なのでそこに収まらなければ意味がない。ゆえにまずは愛車のシート下のクリアランスを測定し、そのスペースに収まるモデルかどうかをチェックしよう。そして収まらないと分かれば、そのモデルは候補から外そう。

次いでは、「手軽であること」と「音質性能」、この2つのどちらを優先するかを考えよう。小型・薄型のパワードサブウーファーは導入のハードルが低いことがメリットなので、そこにこだわるのはアリだ。そうであればリーズナブルなモデルに狙いを定めよう。

逆に、シート下に収まることを重視しつつも音にこだわっても良い。そう考える場合には、高級機に目を向けよう。ちなみに小型・薄型のパワードサブウーファーは、高級機とはいっても10万円を超えることはほぼない。

なお、リーズナブルであることにこだわろうとするのなら、「電源配線をどこから取れるか」もチェックすべきだ。

◆配線が楽に行えるモデルなら、総費用の抑制が可能に!

「電源配線をどこから取れるか」のチェックが必要となる理由は以下のとおりだ。実は「パワードサブウーファー」は、電源確保をしっかり行えるか否かが良い音を得られるか否かのポイントの1つとなる。サブウーファーは振動板のサイズが大きいがゆえに、それを動かすには比較的に大きな電力が必要となるからだ。

なので電源配線は、車両のメインバッテリーから直接引き込む「バッ直」と呼ばれる配線法を実行すべきだ。そうすることで安定的な電源確保が可能となるからだ。しかしバッ直には手間がかかる場合が多く、となると取り付け費用もかさんでしまう。

しかし製品によっては必ずしもバッ直をしなくても良いとされているものもある。そうであってもバッ直をした方が音的には有利だが、しかしそれをしないという選択肢も取れるのなら、その分トータルの費用を抑制できる。リーズナブルであることを重視するなら、この点は確認すべきだ。

今回はここまでとさせていただく。次回は小型・薄型のパワードサブウーファーを選ぶ際のその他のチェックポイントについて説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 【ホンダ プレリュード 新型試乗】タイプRのシャシー技術で「剛性重視」の走りと思いきや…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る