「飲んだらエンジンがかからない」、飲酒運転撲滅へ新システム開発…大日本印刷ら3社

飲んだらエンジンがかからない仕組み
飲んだらエンジンがかからない仕組み全 1 枚

Global Mobility Service(GMS)、東海理化、大日本印刷(DNP)の3社は、社用車向けの「アルコール・インターロック機能」の提供を1月20日に開始した。

この新機能は、運転者の呼気からアルコールを検知した場合に車両の起動を遠隔で制御するシステムであり、業務中の飲酒運転を物理的に防止する画期的な取り組みだ。

この開発の背景には、2022年から2023年にかけて施行されたアルコールチェック義務化がある。白ナンバー車両を使用する事業者に対し、目視および検知器を用いたアルコールチェックの実施と記録の保管が法律で義務付けられた。しかし、従来のシステムでは基準値を超えるアルコールが検知されても、運転者の自己判断で運転できてしまうという課題があった。

この課題を解決するため、3社は技術と枠組みを結集。東海理化が提供する社用車管理システム「Bqey(ビーキー)」にアルコールチェック機能を搭載し、GMSのモビリティの遠隔起動制御技術と連携させることで、「飲んだらエンジンがかからない仕組み」を実現した。

このシステムの導入により、企業はコンプライアンスの強化、従業員の安全確保、企業イメージの向上といった効果が期待できる。また、アルコールチェックの実施漏れや故意の回避を防ぐことで、より確実な飲酒運転防止が可能となる。

GMSは車両の遠隔起動制御IoTデバイス「MCCS」を提供し、東海理化は社用車管理システム「Bqey」の開発を担当。DNPは暗号鍵管理技術を活用し、デジタルキーの領域で協業している。3社は本機能の普及を通じて、飲酒運転の撲滅に取り組み、安全・安心な社会の実現を目指している。

この新たな取り組みは、テクノロジーを活用した交通安全対策の先駆的な事例となる。今後、社用車を多く保有する企業を中心に導入が進み、飲酒運転による交通事故の減少に貢献することが期待されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る