[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ ハリアー(佐藤成臣さん)by アークライド 前編

[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ ハリアー(佐藤成臣さん)by アークライド 前編
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ ハリアー(佐藤成臣さん)by アークライド 前編全 11 枚

アウトドアレジャーなどに出かけることを想定して手に入れた佐藤さんのトヨタ『ハリアー』。同時にドライブ中のサウンドにも徹底してこだわって、質の高いオーディオシステムを千葉県のアークライドでインストールした。見せる効果も満点なラゲッジから見ていこう。

◆レジャーギアを積み込むスペース確保のため
ユニットをフロア下に設置してフラット化を実施

アウトドアレジャーや旅行のために手に入れたハリアーは同時にオーディオにもこだわった高音質仕様にセットアップされた。アウトドアレジャーや旅行のために手に入れたハリアーは同時にオーディオにもこだわった高音質仕様にセットアップされた。
ラゲッジには3台のパワーアンプとサブウーファーなどをインストールする。ただし積載性を損なわないようにフラットに組まれた。ラゲッジには3台のパワーアンプとサブウーファーなどをインストールする。ただし積載性を損なわないようにフラットに組まれた。イルミネーションやアルミ、レザーやアクリルなどを使って大人のムードながらしっかりアピールするデザインを作り上げた。イルミネーションやアルミ、レザーやアクリルなどを使って大人のムードながらしっかりアピールするデザインを作り上げた。

キャンプに出かけるレジャーカーとして、さらにはクルマで各地を旅行することを主な目的としてハリアーを手に入れた佐藤さん。レジャーギアや旅行の荷物を積み込むためにラゲッジは十分な容量が必要だったた。そこで広い積載スペースを備えているハリアーを選ぶことになった。

しかし同時にドライブの間の音の良さにも徹底してこだわった佐藤さん。そのためにはオーディオシステムのグレードアップも両立させる必要があった。システムがヘビーになると当然のようにユニット数も増えてくる。その結果パワーアンプなどをラゲッジを使ってインストールすることになった。しかし積載スペースはスポイルしたくないためフラットにインストールすることを必須として、カバーを被せればしっかりレジャーギアなどを積み込める作りとした。

フラットなスペースながらパワーアンプ3台に加えてサブウーファーやキャパシターなどを見せるインストールとしている点も魅力的。イルミ処理やアルミを使ったカスタムデザインも施し、カバーを開ければカスタムインストールをアピールすることができるクオリティの高い作り込みなのがわかるだろう。

◆パワーアンプ×3台とサブウーファーを取り付け
整然とレイアウトしたユニット群が美しく調和する

パワーアンプにはヘリックスのC FORE×2台とC ONEを用いる。音源をストレートに表現する能力に惚れ込んでのチョイスとなった。パワーアンプにはヘリックスのC FORE×2台とC ONEを用いる。音源をストレートに表現する能力に惚れ込んでのチョイスとなった。サブウーファーにはキッカーのハイエンドモデルとなるソロバリックL7Sをチョイス。低音の質を高めるキーアイテムとなった。サブウーファーにはキッカーのハイエンドモデルとなるソロバリックL7Sをチョイス。低音の質を高めるキーアイテムとなった。フロアにはBA Laboのキャパシターをショーアップして取り付けている。ここにもイルミを使った効果を取り入れている。フロアにはBA Laboのキャパシターをショーアップして取り付けている。ここにもイルミを使った効果を取り入れている。ヒューズ・ターミナルブロックをサブウーファーの左サイドに設置する。キャパとは対称のレイアウトとしたのも美しい処理だ。ヒューズ・ターミナルブロックをサブウーファーの左サイドに設置する。キャパとは対称のレイアウトとしたのも美しい処理だ。

ラゲッジにインストールされるユニットはかなりの数に上るが整然とレイアウトされのが印象的だ。パワーアンプとしてチョイスしたのはヘリックスのC FOUR×2台とC ONE×1台。同デザインの3台のパワーアンプをラゲッジの奥に縦置きしてズラリと並べるスタイルは圧巻。このアンプはトップパネルがアクリルになっているため、シースルーで基盤が見えるのも独特。インストール映えするモデルを利用することでもラゲッジをショーアップしている。

さらにラゲッジ手前側にはキッカーの角形サブウーファーであるソロバリックL7Sをインストール。キッカーの中でもハイグレードなサブウーファーをチョイスすることで、質の高い低音再生を狙った。オーナー曰く「製作時にはドカドカと鳴る低音ではなく、きれいに低域を再生したいと思っていました」というリクエストに応える形でユニット選び&インストールがなされた。

その右サイドにはパワーアンプのドライブをサポートするキャパシター、左サイドにはヒューズ&ターミナルブロックをイルミ処理+アクリルカバーして見せるインストールに仕上げているのも、ラゲッジを美しく仕上げる上でも一役買っている。

◆アルミのワンポイント使いやイルミ処理など
上質デザインを取り入れた大人のフィニッシュ

フロアのキックアップした部分の脇を見るとアルミを埋め込んだ処理が光る。サイド面のイルミ処理もあり手が込んでいる。フロアのキックアップした部分の脇を見るとアルミを埋め込んだ処理が光る。サイド面のイルミ処理もあり手が込んでいる。アクリルを使い間接照明でイルミ光を照射するスタイルが上質で美しい。大人のインストールの中にキラリと光る部分を注入した。アクリルを使い間接照明でイルミ光を照射するスタイルが上質で美しい。大人のインストールの中にキラリと光る部分を注入した。カバーすることでまったくのフラットラゲッジができ上がる。これでレジャーギアをたっぷり詰め込んで出かけることも可能だ。カバーすることでまったくのフラットラゲッジができ上がる。これでレジャーギアをたっぷり詰め込んで出かけることも可能だ。

ラゲッジインストールのデザイン性を見ていくと、単なるフラットインストールではないことがわかる。ラゲッジ前方は一段持ち上げるキックアップしたパネル構造で、後方のサブウーファーがインストールされているスペースとは段差が設けられているのがわかる。この構造をうまく利用して、サイド部分にはアルミのエッジ処理を施しているのが見どころ。単なるレザー仕上げではなくエッジ部分にアクセントを加えることでぐっと質の高いインストールにしている。

さらにパネルのコーナー部分にはアクリルを加えてイルミ処理を施しているのも美しい。派手なイルミによるアピールと言うよりは、落ち着いた照明による光のデザイン処理と行ったところなのが大人の仕上がりだ。もちろんカバーを施せば完全なフラットラゲッジができ上がるのもオーナーがリクエストしたとおり。クルマの実用性と高音質さらにはオーディオインストールのデザイン性を高い次元で融合させたのがこのクルマのすごいところだ。

フラットインストールでありながらカバーを開ければイルミ処理などを加えたデザイン性が顔をのぞかせる点もオーナーのお気に入りとなったラゲッジ。ハリアーの質感の高さに合わせたこだわりの作り込みが結実した。次回の後編ではフロントまわりのインストールスタイルを紹介していこう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る