中国EV NIO『ET5』の分解展示が注目の的、 BYD シーガル実車展示も…オートモーティブワールド2025

中国最新EV「NIO ET5」分解展示(オートモーティブワールド2025)
中国最新EV「NIO ET5」分解展示(オートモーティブワールド2025)全 38 枚

1月22日から24日まで東京ビッグサイト開催されたオートモーティブワールド2025の会場一角に、人だかりができていた。人垣の内側にはNIO『ET5』を分解した主要部品がテーブルに並べられていた。展示の正体は同イベントの企画「中国最新EV『NIO ET5』分解展示」だ。

この企画はオートモーティブワールドを主催しているRX Japanによるものだが、車両の分解を行ったのは、Caresoftという米国に本社を置くエンジニアリング会社。その部品を持ち込み、ブース展示を担当したのが三洋貿易という商社となる。エリアには、ET5のフレームカットモデル、他にもBYDの『シーガル』(ドルフィンミニ)の車両が展示されていた。

BYD シーガル

Caresoftは車両を分解調査(リバースエンジニアリング)し、その諸元データ、3Dスキャンデータ、CTスキャンデータをデータベースとして販売する会社だ。三洋貿易は、このデータベースと利用アプリケーションを取り扱う商社ということになる。なお、三洋貿易はの自社ブースでは、「EverBlueDrive」というEVバッテリーの診断ソリューションも展示していた。これは、チャデモのプラグ形状をしたセンサーをEVに接続すると、BT接続されたスマホアプリにバッテリーの劣化状態がわかるというもの。

分解部品は、バッテリーパック、eアクスル、インバーター、BMSまわり、ヒートポンプ・冷却系と大きく分かれており、主要部品のケース、部材、基板、ケーブル・ハーネスなどが無造作に置かれている。電子基板など触れない部品もあるが、ハーネスやケース、筐体などは持ち上げて裏をみている人もいた。ドイツ人とおぼしき(ドイツ語話者)二人は、熱心にヒートポンプのマルチバルブシステム、樹脂配管を調べていた。ET5のラジエターが思ったより大きいのは驚いた。

冷却系のラジエターコア

インバーターやDCDCコンバーター、BMS制御基板は、高圧半導体の部品配置や実装方法などを直接見ることができる。バッテリーコーナーは、さすがにセルパック本体はなかったが、パックのフレーム、セルどうしをつなぐコンタクトプレートなどを見ることができる。ケースや筐体は綺麗に分解されているが、バッテリーパックを構成するプレートは波打っていた。無理やり切断したような跡はなかったが、物理的に引き剥がした部品だ。

ボディフレームはカットモデルになっているので、メンバーやフレームの断面、構造がわかるようになっている。

NIO ET5のフレームカットモデル

《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る