首都高、料金所のETC専用化を加速…2025年度末までに55か所拡大へ

首都高のETC専用料金所(霞が関)
首都高のETC専用料金所(霞が関)全 2 枚

首都高速道路株式会社(以下、首都高)は、2025年度から料金所のETC専用化を大幅に拡大する計画を発表した。

2025年5月下旬から順次、料金所のリニューアル工事を開始し、2025年度末までに新たに55か所の料金所をETC専用化する。これにより、ETC専用料金所は累計90か所となる。

現在、首都高におけるETC利用率は98.4%(2024年11月時点)に達している。この高い利用率を踏まえ、同社は料金所のETC専用化を加速させる方針だ。ETC専用料金所は、ETC車載器を搭載していない車両は利用できないため、ほぼすべての利用者がETCを利用している現状に即した対応といえる。

ETC専用化のメリットとして、ETC車と現金車の錯綜や停車・発進の繰り返しが削減され、安全性と快適性が向上することが期待される。これは、料金所付近での事故リスクの低減や、スムーズな通行による渋滞緩和にもつながる可能性がある。

首都高は、2025年度のリニューアル工事の状況を踏まえ、2028年春までに本線料金所などの一部を除き、入口にある料金所のETC専用化を目指すとしている。この計画が実現すれば、首都高のほとんどの入口がETC専用となり、利用者の利便性が大幅に向上することが見込まれる。

工事期間中は、入口の通行止めを伴う場合があるため、利用者への影響が懸念される。しかし、同社は工事期間や詳細について後日改めて発表するとしており、利用者への十分な周知を図る方針だ。

首都高のETC専用化は、日本の高速道路におけるETCの普及と活用を象徴する取り組みといえる。今後、他の高速道路会社も同様の動きを加速させる可能性があり、日本の高速道路システム全体の効率化につながることが見込まれている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 【エクストレイル AUTECH SPORTS SPEC試乗】エクストレイル史上最高の乗り心地に感動…加茂新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る