首都高、料金所のETC専用化を加速…2025年度末までに55か所拡大へ

首都高のETC専用料金所(霞が関)
首都高のETC専用料金所(霞が関)全 2 枚

首都高速道路株式会社(以下、首都高)は、2025年度から料金所のETC専用化を大幅に拡大する計画を発表した。

2025年5月下旬から順次、料金所のリニューアル工事を開始し、2025年度末までに新たに55か所の料金所をETC専用化する。これにより、ETC専用料金所は累計90か所となる。

現在、首都高におけるETC利用率は98.4%(2024年11月時点)に達している。この高い利用率を踏まえ、同社は料金所のETC専用化を加速させる方針だ。ETC専用料金所は、ETC車載器を搭載していない車両は利用できないため、ほぼすべての利用者がETCを利用している現状に即した対応といえる。

ETC専用化のメリットとして、ETC車と現金車の錯綜や停車・発進の繰り返しが削減され、安全性と快適性が向上することが期待される。これは、料金所付近での事故リスクの低減や、スムーズな通行による渋滞緩和にもつながる可能性がある。

首都高は、2025年度のリニューアル工事の状況を踏まえ、2028年春までに本線料金所などの一部を除き、入口にある料金所のETC専用化を目指すとしている。この計画が実現すれば、首都高のほとんどの入口がETC専用となり、利用者の利便性が大幅に向上することが見込まれる。

工事期間中は、入口の通行止めを伴う場合があるため、利用者への影響が懸念される。しかし、同社は工事期間や詳細について後日改めて発表するとしており、利用者への十分な周知を図る方針だ。

首都高のETC専用化は、日本の高速道路におけるETCの普及と活用を象徴する取り組みといえる。今後、他の高速道路会社も同様の動きを加速させる可能性があり、日本の高速道路システム全体の効率化につながることが見込まれている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る