ブレンボが50周年、モータースポーツ界での半世紀の挑戦…2025年は特別イベントの開催や取り組みも

ブレンボ50周年記念ロゴ
ブレンボ50周年記念ロゴ全 2 枚

ブレンボがモータースポーツ界での活動50周年を迎えた。この大きな節目を記念して、2025年はさまざまな特別イベントの開催や取り組みを予定していることが発表された。

【画像全2枚】

今年開催されるさまざまな祝賀企画の一環として、モータースポーツ界での50周年を記念した新しいロゴが制作された。特別な字体を使用し、数字を強調した、シンプルかつ見た瞬間に意味が分かるロゴとなっている。

ブレンボグループの取締役会長、マッテオ・ティラボスキ氏は、「50年にわたってトップクラスの実績を積み重ねたからこそ、ブレンボは今やF1とMotoGPのどのチームにも選ばれる存在になりました」と述べている。

1975年にフェラーリのサプライヤーとしてF1に初参戦したブレンボ、スクーデリア・フェラーリにF1向けキャストアイアンディスクを供給し、歴史的マシン『312 T』を操ったドライバー、ニキ・ラウダがドライバーズタイトルを獲得した。

1976年には二輪車レースに参戦し、スズキ/ガリーナチームにブレーキキャリパーを供給。チームは早くも1978年に、500ccクラス(後のMotoGP)で初戦を飾っている。

1980年代には初のF1向け4ピストンラジアルマウントキャリパーを開発し、500cc向けラジアルポンプに関する同社第1号特許も取得。

1990年代になると、二輪車では、1つのアルミの塊から作る初めてのモノブロックキャリパーをホンダチームの500ccクラスマシン向けに設計したほか、王者マイケル・ドゥーハンのために親指で操作できるリアブレーキポンプを開発。1995年以降は独壇場と言えるほど、500ccクラスとその後継のMotoGPすべてのレースで勝利に貢献。さらに、F1向けカーボンディスクを初めて世に送り出し、その主導的地位を固めた。

その後も2011年にはインディカーの単独サプライヤーに選ばれ、2014年にはF1向けブレーキ・バイ・ワイヤー(BBW)システムを開発、2016年にはMotoGP全チームのサプライヤーを務めた。また、2022年にはF1に参戦する10チームすべてにブレーキキャリパーを供給。2018~2019年には、eモータースポーツ界の二大世界選手権、フォーミュラEと MotoEにおいてブレーキシステムの単独サプライヤーに選ばれている。

1975年以降、ブレンボは計851戦のグランプリレースで531勝を挙げ、30のドライバーズタイトルと34のコンストラクターズタイトルを獲得し、現時点までにさまざまなカテゴリーの700を超える世界タイトルの獲得に貢献している。

ブレンボは、1961年にイタリア・ベルガモで創業され、今やグローバル企業へと成長。15カ国に32の生産・事業拠点を持ち、約1万6000名の従業員と共に、最先端のデジタル技術と持続可能なソリューションを通じてモビリティ分野の発展に貢献している。2023年の売上高は38億4900万ユーロに達している。

《ヤマブキデザイン》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る