VW傘下のMAN 、航続500kmの新型電動トラック『eTGX Ultra』を初納車

MANの新型電動トラック『eTGX Ultra』
MANの新型電動トラック『eTGX Ultra』全 2 枚

フォルクスワーゲングループ傘下のMANは、世界有数の物流サービスプロバイダーで欧州の陸上輸送市場でリーダーシップを担うDBシェンカーに、新型電動トラック『eTGX Ultra』を初めて納車したと発表した。

これらの車両は、ドイツ・ミュンヘンにあるMANの工場から直接納入された。

車両の引き渡し式では、MANトラック・アンド・バスのセールス・顧客ソリューション担当取締役フリードリヒ・バウマン氏から、DBシェンカー欧州陸上輸送部門エグゼクティブ・バイスプレジデントのシリル・ボンジャン氏に車両が手渡された。その後、ドライバーたちが新しいトラックをドイツ各地のDBシェンカーの拠点に移送した。

今回導入された eTGX Ultraのセミトレーラートラクターは、高い積載量要件に特化して開発されており、内部高3m のメガトレーラーの牽引を可能にする。これらのトレーラーは、自動車セグメントを中心に、大きな積載スペースを必要とする分野で長年使用されてきた。高い積載量は輸送をより環境に優しいものにし、全電動の MAN eTGX Ultra Low Liner と組み合わせることで、CO2排出量を持続的に削減することができる。

DBシェンカーと MAN は2023年の基本合意書(LOI)で、2026年までに100台の電動トラックを導入することに合意している。今回の最初の MAN eTGX の引き渡し時に、両社は50台の MAN『eTGL』の納入に関する追加の基本合意書にも署名した。都市内貨物輸送用の全電動12トントラックは2025年4月から注文可能となり、DBシェンカーの配送物流における電動車両フリートを補完する予定だ。

DBシェンカーは長年にわたり一貫した持続可能性戦略を追求している。これには、代替駆動システムへの継続的な切り替えに加え、物流における効率の恒久的な向上も含まれる。

MANが新型電動トラック『eTGX Ultra』をDBシェンカーに初めて納車MANが新型電動トラック『eTGX Ultra』をDBシェンカーに初めて納車

MAN eTGX Ultra Low Liner は、セミトレーラー高さ950mm、非常に短い3.75m のホイールベースながら最大のバッテリー容量を備え、約500kmの航続距離を提供する。これにより、内部高さ3m までの最大積載量が重要な用途に最適となっている。

MANの電動トラックポートフォリオには、重量輸送タスク向けの MAN eTGXと eTGS に加え、軽量配送輸送向けのMAN eTGLも含まれる。最大235kmの航続距離、約30分の急速充電、ボディに応じて最大6600kgの積載量を提供し、都市内の物流において静かで局所的に CO2フリーの輸送に理想的な組み合わせを実現している。

MANは、電気モビリティへの移行を検討する運送会社に対し、360度のeモビリティコンサルティングも提供している。これには、顧客固有の車両配備分析や充電インフラ要件の分析が含まれる。さらに、充電インフラ供給業者とのパートナーシップを通じて、充電インフラ自体の提供も行っている。

DBシェンカーによる MAN電動トラックの導入は、物流業界における持続可能性への取り組みの加速を示す重要な一歩となった。今後、他の物流企業も同様の動きを見せる可能性が高く、運輸セクターの脱炭素化に向けた動きがさらに加速することが期待されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る