11インチの大画面&極上サウンド! アルパイン『Zシリーズ』&『Vシリーズ』徹底解剖[サウンドユニット・選択のキモ…メインユニット編]

アルパイン・DAF11Z(サウンドホーム画面)
アルパイン・DAF11Z(サウンドホーム画面)全 3 枚

カーオーディオシステムの性能を上げたいと思っているドライバーに向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ製品情報を全方位的に解説している当連載。現在は「メインユニット」の選び方のポイントを説明している。

◆主には2ライン展開ながら、新機軸モデルも昨年末より販売開始!

前々回の記事より、メインユニットの中でも注目度が年々高まっている「ディスプレイオーディオ」について解説している。まずは市場全体のトレンドを説明し、それに続いて各社のラインナップ紹介を開始した。今回は、アルパインのディスプレイオーディオの特長を分析していく。

さてアルパインは、ディスプレイオーディオに関してはやや後発ながら現在は製品展開が幅広く、市場をけん引するブランドの1つとなっている。

では始めに、機種構成の概要から説明していこう。大きくは2ライン展開としていて、トップエンドラインとなる『Zシリーズ』とエントリーラインとなる『Vシリーズ』の2つを持つ。そしてそれに加えて車種専用パッケージを計4タイプ用意し、加えて6.8型モニターを備えたニューモデルも昨年末に登場させた。

アルパイン・DAF11Zアルパイン・DAF11Z

◆最新の小型モデルには、他にはないスペシャルな機能も装備済み!

ところでアルパインのディスプレイオーディオは、全機種が「Apple CarPlay」と「AndroidAuto」(以下、CarPlay接続)に対応している。非対応の廉価版のモデルは用意されていない。

その中で昨年末にモニターが小ぶりな6.8型モデル『DA7-WL』をリリースし、シリーズ全体の製品レンジが広げられることとなったのだが、実は当機は単なるお手軽モデルではない。当機も「CarPlay接続」にも対応していて、なんと当機種のみ「CarPlay接続」の完全ワイヤレス化も果たされている。上位グレードのZシリーズもApple CarPlayではワイヤレス接続が可能だが、「AndroidAuto」では有線接続のみとなる。というわけで当機は、至って個性的なひと品となっている。

では、アルパインのディスプレイオーディオの全体的な特長を紹介していこう。まず特筆すべきは、「市場全体の中で最大サイズとなる11V型モデルを持つこと」だ。ZシリーズとVシリーズでそれぞれ1機種ずつ、フローティング構造の11V型大画面モニターを備える機種を用意する。

アルパイン・DAF9Zアルパイン・DAF9Z

◆旗艦ラインZシリーズには、アルパイン独自の「S.T.A.Rサーキット理論」も注入!

そして2シリーズともに、9V型のフローティングモデルと7V型モデルとを居並べる。

なお、2シリーズの主な違いは以下のとおりだ。先述したとおりApple CarPlayがワイヤレスか有線か以外では、Vシリーズでは以下の機能が省かれている。「ハイレゾ音源のネイティブ再生」、「サウンドホーム画面の設定」、「USB入力が1系統(Zシリーズは2系統)」、「ドライブレコーダー連携」、そしてVシリーズの7V型機のみ、「HDMIの入出力端子」も省かれている。

ところでZシリーズは、音響性能も研ぎ澄まされている。アルパイン独自の「S.T.A.Rサーキット理論」が注入されていて素の音質性能が高く、サウンドチューニング機能も充実している。タイムコレクション(タイムアライメント)、クロスオーバー、13バンドイコライザーも搭載済みだ(Vシリーズはイコライザーが5バンド)。そして車種専用チューニングデータもダウンロードして活用可能だ。

今回は以上だ。次回はケンウッドのディスプレイオーディオについて解説する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る