【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定【メルセデス/ボルボ/ジャガー】Plug and Play Japanが加速する自動車業界のイノベーション~Mobilityのコンソーシアム、企業やスタートアップとの共創の場づくり~

【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定【メルセデス/ボルボ/ジャガー】Plug and Play Japanが加速する自動車業界のイノベーション~Mobilityのコンソーシアム、企業やスタートアップとの共創の場づくり~
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定【メルセデス/ボルボ/ジャガー】Plug and Play Japanが加速する自動車業界のイノベーション~Mobilityのコンソーシアム、企業やスタートアップとの共創の場づくり~全 1 枚
視聴には、レスポンスのビジネス会員・プレミアムプランへの登録が必要です。



<ゲスト講師>
 Plug and Play Japan株式会社 Mobility Director
(元 トヨタ系サプライヤー・コンチネンタル HMI 営業代表) 岡本 大志 氏

<モデレーター>
 スズキマンジ事務所 代表(株式会社デンソー 技術企画部 CX)鈴木 万治 氏

シリコンバレーにあるPlug and Play Tech Centerには、多くの日本企業がパートナーとして参加しており、シリコンバレーの入口としての役割を果たしています。その日本法人であるPlug and Play Japan株式会社は2017年7月に設立、日本企業のパートナーの方々と、日本におけるイノベーション・エコシステム構築に尽力してきました。

成果を出すために大事なこと、それは「パートナーになる」ことだけではなく、「パートナーになった後で、どんなことを継続的に実行していくか」だと言えます。

今、Plug and Playとして日本のMobilityのコンソーシアム作りを進めている中で、企業やスタートアップと日々、やり取り、協業検討ができる環境を築いています。今回、パートナーとなった場合のメリットと、新規事業の立ち上げ、オープンイノベーションに関する活動をどのように進めていけば良いのか、Plug and Playが推進しているMercedes-Benzや日本での取組みの実例を基にご紹介します。

対談では、実際に、Plug and Play Tech Centerのパートナーであった時の経験も踏まえて、どうやったら効果的に活動できるかについて議論します。

1. Plug and Playの紹介
2. Plug and Play Japanが目指すもの
3. モビリティ領域での協業事例
4. パートナーになることで得られるもの
5. 対談・質疑応答

《レスポンス編集部》

ピックアップ

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る