スズキ『Vストローム1050』2025年モデルが発売、何が変わった?「DE」との違いとは?

スズキ Vストローム1050(手前)とVストローム1050DE(奥)
スズキ Vストローム1050(手前)とVストローム1050DE(奥)全 11 枚

スズキは、大型スポーツアドベンチャーツアラー『Vストローム1050』、『Vブイストローム1050DE』のカラーリングを変更して2月17日に発売すると発表した。またメーカー希望小売価格も改定し、170万5000円からとなっている。

Vストローム1050は、街中から高速道路、山岳路まで、長距離ツーリングでの様々な状況で快適に走行を楽しむことができるスポーツアドベンチャーツアラー。1036ccの水冷4サイクルV型2気筒DOHC4バルブエンジンを搭載し、低中速域のトルクを維持しながら高回転域での伸びがあるVツインらしい特性を持つ。

スズキ Vストローム1050(オールトグレーメタリック No.3/マットブラックメタリック No.2)スズキ Vストローム1050(オールトグレーメタリック No.3/マットブラックメタリック No.2)

電子制御システム S.I.R.S.(スズキインテリジェントライドシステム)は、 IMU(慣性計測装置)等のデータを組み合わせる「モーショントラック・ブレーキシステム」のほか、クラッチやスロットルを操作せずにシフトアップ/ダウンが可能な双方向クイックシフトシステム、クルーズコントロールなどの機能を装備。5インチ大画面カラーTFT液晶メーターにはS.I.R.S.の設定状況を含む様々な情報を表示し、長距離ツーリングでの利便性を高めている。

そのスタイリングは、1988年発売のスズキ初のアドベンチャーツアラー「DR-BIG」のDNAを継承した独特な「クチバシ」デザインを、より現代風にアレンジすることで、スポーツアドベンチャーツアラーらしい力強いイメージを強調。高さの調整が可能なウインドスクリーン、頑強なスタイルを演出するアルミ製のテーパー形状のハンドルバーを標準装備しているのもポイントだ。

10スポークアルミキャストホイールに、フロント110/80R19とリヤ150/70R17のブリヂストン「BATTLAX ADVENTURE A41」ラジアルタイヤを装着。高い快適性と爽快な乗り心地を実現する。

スズキ Vストローム1050DE(チャンピオンイエローNo.2/グラススパークルブラック)スズキ Vストローム1050DE(チャンピオンイエローNo.2/グラススパークルブラック)

また「Vストローム1050DE」には、トラクションコントロールシステムに専用のGモードを設定し、未舗装路での操縦安定性を高めた。フロントには大径の21インチホイールを装着し、前後タイヤにセミブロックパターンのタイヤを採用。さらに、標準車より左右に20mmずつ幅を広げることで衝撃吸収性能が向上したハンドルバーや、外観向上や用品装着の為のアクセサリーバー、地面の飛び石等からエンジン下部を保護するアルミ製エンジンプロテクターを採用し、より個性を強めている。

カラーリングの変更により、Vストローム1050は「オールトグレーメタリック No.3/マットブラックメタリック No.2 」「マットスティールグリーンメタリック/マットブラックメタリック No.2」「グラススパークルブラック/マットブラックメタリック No.2」の3色、Vストローム1050DEは「チャンピオンイエローNo.2/グラススパークルブラック」「パールテックホワイト/グラススパークルブラック」の2色展開となった。

メーカー希望小売価格はVストローム1050が170万5000円、Vストローム1050DEが179万3000円となっている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  5. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る