自動車業界をエネルギー業界の視点で読み解く…EVかICEかを超えた議論が必要[インタビュー]

自動車業界をエネルギー業界の視点で読み解く…EVかICEかを超えた議論が必要[インタビュー]
自動車業界をエネルギー業界の視点で読み解く…EVかICEかを超えた議論が必要[インタビュー]全 1 枚

CASEから始まった自動車革命も10年が経とうとしている。変革は現在進行形で進んでおり、議論はAIや自動運転、SDVといったソフトウェアサービスの領域に広がっている。その一方でEVかICE(HV)かという議論もいまだに続いている。

だが、自動車産業の将来を考えるとき、どれかを正解とする銀の弾丸を追っても意味はない。混沌とした状態を整理するには、おそらく業界以外の視点が必要だ。CASE・SDVといったとき、関係する業界は多岐にわたるが、今、自動車に関わるあらゆる産業の根底にあるのがエネルギー変化といえる。

そこで、茨城大学 カーボンリサイクルエネルギー研究センターの古關惠一教授に、エネルギー業界から見た、現状の問題や自動車業界の動きを分析してもらった。インタビュアーはKPMGコンサルティング プリンシパル轟木光氏だ。セミナーの前に話を聞いた。

「自動車を取り巻く世界のエネルギー最新動向と将来展望~これからどのような戦略が必要なのか~」
セミナー詳細はこちら


エネルギーは当たり前に使えるもの?

轟木光氏(以下敬称略):さっそくですが、自動車業界では、電気自動車や内燃機関、ハイブリッド車だというような議論がずっと続いています。しかしその議論は、そもそもエネルギーは当然に与えられるものという前提に立っており、本質を見失っている懸念があります。

古關惠一氏(以下敬称略):全く同感です。エネルギーは水と空気と似ているところがあって、どれも普段は意識せず潤沢に使えるもの、問題なく得られるものであることが重要です。調達の不安もなく安全で公害ももたらさない。エネルギーがそういうものなら、国民は細かいことを知る必要はないと思っています。しかし、実際、今はそうではない。

轟木:自動車もエネルギーがなければただの鉄の塊です。

古關:そうですね。確かにエネルギーがなければ車は動きません。しかし、私は自動車は(文字通りの)鉄の塊とは思ってなくて、例えば石油化学の側からすれば、車はマシュマロみたいなものでもよいと思ってるし、そこまでいかなくともカーボン繊維でもプラスチックでも問題ないと思っています。現実に、ボディや素材の樹脂化による軽量化は進んでいます。軽量化やメンテナンスなどニーズがあったので、石油化学業界、化学屋の発想で協力していきました。鉄というバンダリーには必ずしもこだわっていなかった印象ですね。

轟木:なるほど。分野が違えば、車の捉え方も千差万別ですね。水と空気を使えることは当然と言われていますが、現代はそれさえ怪しくなっています。エネルギーが当然のように使える状況、それを作り出していることの本当の難しさを認識すべきかと思います。この点、古關先生はどうお考えですか。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る