クラシックミニが世界最高峰火山に挑戦、ファルケンタイヤ装着、パンクなしで6400km走破

英国のベン・クームズ氏が1974年製の「クラシックミニ」で世界最高峰の火山オホス・デル・サラド(チリ)に挑戦。ファルケンタイヤ装着
英国のベン・クームズ氏が1974年製の「クラシックミニ」で世界最高峰の火山オホス・デル・サラド(チリ)に挑戦。ファルケンタイヤ装着全 2 枚

イギリスの冒険家ベン・クームズ氏が、1974年製の「クラシックミニ」で世界最高峰の火山オホス・デル・サラド(チリ)への挑戦を行い、4000マイル(約6400km)の過酷な旅を完遂した。

この挑戦で注目されたのは、ファルケンの標準的な道路用タイヤ「FK-07」を装着したまま、一度もパンクすることなく目的地に到達したことだ。

クームズ氏は「Mini6000」と名付けたこの旅で、ウルグアイのモンテビデオを出発し、アルゼンチンの中央平原を経由してチリのアタカマ砂漠にあるオホス・デル・サラドを目指した。この火山は標高6893mで、世界最高峰の火山として知られている。

旅の途中では、気温がマイナス20度まで下がる極寒や、砂を巻き上げる強風など、過酷な環境に直面した。さらに、600kgのミニに200kgの装備を積載しての走行となり、車両への負担も大きかった。高度が上がるにつれて、エンジンへの空気供給量が25%も減少し、ミニもドライバーも呼吸困難な状況に陥った。

英国のベン・クームズ氏が1974年製の「クラシックミニ」で世界最高峰の火山オホス・デル・サラド(チリ)に挑戦。ファルケンタイヤ装着英国のベン・クームズ氏が1974年製の「クラシックミニ」で世界最高峰の火山オホス・デル・サラド(チリ)に挑戦。ファルケンタイヤ装着

クームズ氏は、この厳しい環境に備えてタイヤの選択に妥協せず、信頼できるブランドとしてファルケンを選んだ。

ファルケンのタイヤは、急斜面の若く鋭い岩場でも耐久性を発揮した。クームズ氏は「トラクションを得るために時々タイヤの空気圧を下げましたが、一度もパンクしなかった。どんな路面でも、タイヤのことを心配する必要はなかった」と語っている。

最終的に、ミニは世界最高所の道路よりも高い地点まで到達し、目標の6000mまであと100mというところでキャブレターのトラブルにより断念。しかし、下山後も含めて1500マイル(約2400km)の帰路もファルケンタイヤは問題なく走り切った。

この挑戦は、クラシックカーでも現代の標準的なタイヤで極限の環境に耐えられることを示した。ファルケンは、クラシックカー向けに12インチや13インチなどの小さいサイズのタイヤも販売しており、今回の成功はその性能の高さを証明する結果となった。

クームズ氏は次の冒険でもファルケンタイヤの使用を検討しているという。クラシックカーの魅力と現代のタイヤ技術が融合した今回の挑戦は、自動車愛好家たちに新たな冒険の可能性を示唆している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. 「盤石シャシー」に「装甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  3. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  4. トラックを「岡山デニム」でカスタム!? 1台限りの「BLUE BLOOD」、8月12日から倉敷で展示
  5. 「可愛い!」「割り切りスゴイ」ホンダの新型EV『N-ONE e:』先行発表にSNSに反響続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る