今に繋がるマツダのSUVの起点となった『プロシード・マービー』とは【懐かしのカーカタログ】

マツダ・プロシードマービー 当時のカタログ
マツダ・プロシードマービー 当時のカタログ全 8 枚

今に繋がるマツダのSUVの起点と言えるのが、1991年に誕生したこの『プロシード・マービー』。スポーツ・ピックアップなどと呼ばれた4人乗りのキャブプラスをベースに派生したモデルだった。

マツダ・プロシードマービー 当時のカタログマツダ・プロシードマービー 当時のカタログ

ピックアップの特徴的だった3000mmのロングホイールベースはそのままに、7人乗りのワゴンボディに仕立てたのがこのプロシート・マービー。今の感覚からすると全幅こそ1720mmに留まるも、全長にかけては4950mmと堂々としたもの。

マツダ・プロシードマービー 当時のカタログマツダ・プロシードマービー 当時のカタログ

ボディは後部まで一体化させ、ルーフまで回り込ませた大面積のリヤサイドガラス(ダークトーン)を採用、後部はルーフレールとリヤピラーガーニッシュでスタイルにアクセントを添えた。サンシェード付き電動サンルーフも備えた。リヤゲートはガラスハッチを組み合わせ、上下に開く方式。

マツダ・プロシードマービー 当時のカタログマツダ・プロシードマービー 当時のカタログ

セカンドシートのシートバックは3分割の可倒式。このセカンドシートとサードシートを畳むと奥行き2114mm×波倍1360mmのラゲッジスペースが確保できた。

マツダ・プロシードマービー 当時のカタログマツダ・プロシードマービー 当時のカタログ

搭載エンジンは120ps(ネット)/20.6kgmの2.6リットル4気筒SOHC(G6型)。パートタイム方式の4WDシステムにはリモートフリーホイール、減速比2.2210のローレンジを持つトランスファーを採用。登場翌年の1992年には4速ATも追加された。

マツダ・プロシードマービー 当時のカタログマツダ・プロシードマービー 当時のカタログ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る