こだわりの“L”、ブリッツの新型車高調「DAMPER ZZ-R L」、30系/40系『アル/ヴェル』&レクサス『LM』用を発売

DAMPER ZZ-R L レクサス・LM装着例(フロント:16mmダウン / リア:26mmダウン)
DAMPER ZZ-R L レクサス・LM装着例(フロント:16mmダウン / リア:26mmダウン)全 5 枚

ブリッツの新型全長調整式車高調キット製品「DAMPER ZZ-R L」と電子制御式減衰力調整を組み込んだ「DAMPER ZZ-R L SpecDSC Plus」に、ハイブリッドを含む30系および40系トヨタ『アルファード』/『ヴェルファイア』、レクサス『LM』の適合が追加された。

DAMPER ZZ-R Lは前モデルのDAMPER ZZ-Rが誇る走行性能は継承し、さらなる上質感と乗り心地・静粛性を追求した全長調整式サスペンションキットのラグジュアリーモデル

専用設計スプリングやバンプラバーのほか、ストローク量の確保、ショックアブソーバー内部のオイル量の調整、純正アッパーマウントの利用など、車種に合わせた最適なスペックを採用している。

32段階の減衰力調整機構を搭載し、単筒式ならではのΦ44大径ピストンが減衰力の立ち遅れを抑制、しなやかな走り心地と追従性を実現している。また、カートリッジ先出しのオーバーホールに対応し、従来にはないスムーズな仕組みで消耗品の交換が可能となっている。業界最長の3年6万km保証も安心できるポイント。

DAMPER ZZ-R Lの税込み価格は30系アル/ヴェル用が28万6000円、40系アル/ヴェル用も同じく28万6000円、レクサス・LM用は30万8000円となっている。

DAMPER ZZ-R L 40系アルファード/ヴェルファイア用DAMPER ZZ-R L 40系アルファード/ヴェルファイア用

DAMPER ZZ-R L SpecDSC Plusは、上記のDAMPER ZZ-R Lに車室内からの減衰力調整を可能とした電子制御式の減衰力調整を組み合わせた車高調キット。こちらも前モデル同様に、コントローラーには2.5インチVA液晶ディスプレイを採用し、4輪の減衰力を常時表示する。

SpecDSC Plusでは、減衰力調整は最大96段階に拡張。業界初の「フルオート」モードを搭載し、乗車人数や走行状態から適切な減衰力で姿勢を安定させる全自動コントロール機能を実現している。Gセンサーを標準搭載し、マップ制御モードでは旋回G・加減速G・車速から細かな減衰力調整が可能。

あらかじめ決めた減衰力設定を20セット、さらにオートモード、マップモードと合わせて22モードメモリー機能を搭載しているが、別売の「GPSセンサーキット」(税込1万3200円)を装着することでより簡単に車速連動制御が可能となり、GPSより車速、時刻、緯度、経度、海抜高度を自動的に取得、コントローラーへの表示も行う。また、別売りの「DSC PLUS リモートスイッチ」(税込3300円)を接続することで、瞬時にモード切り替えが可能になる。

DAMPER ZZ-R L SpecDSC Plusの税込み価格は30系アル/ヴェル用が40万7000円、40系アル/ヴェル用も同じく40万7000円、レクサス・LM用は42万9000円となっている(SpecDSC Plusは1年1万km保証)。

なお、レクサス・LM用SpecDSC Plusのみ販売開始は2月26日より、その他の製品は2月20日より販売が開始される。

DAMPER ZZ-R L レクサス・LM装着例(フロント:16mmダウン / リア:26mmダウン)DAMPER ZZ-R L レクサス・LM装着例(フロント:16mmダウン / リア:26mmダウン)

《ヤマブキデザイン》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの21車種55型式・計64万6376台にリコール…土曜ニュースランキング
  2. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  3. 3人乗り電動バイク「e-NEO」、北海道初上陸...100V電源でも充電可能
  4. 【スズキ バーグマンストリート125EX 試乗】125ccスクーター3兄弟で「最もラグジュアリー」である理由…伊丹孝弘
  5. トヨタ『クラウンスポーツ』520万円の入門モデルを7月30日発売、70周年記念車も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る