充電中のフェラーリを激写! 初のBEVはクロスオーバーが有力に…価格は7500万円以上か

充電するフェラーリBEVのプロトタイプ
充電するフェラーリBEVのプロトタイプ全 8 枚

充電している! フェラーリが現在開発を進めている、ブランド初のBEV=バッテリー駆動フル電動モデルが、ヨーロッパのイオニティ充電ステーションで充電する様子を激写した。ワールドプレミアは、2025年10月が最有力となっている。

フェラーリBEVのプロトタイプは、これまでも目にされているが、充電中に目撃されるのはおそらく初めてだ。現在、ほぼすべてのハイブランドメーカーが、少なくとも1台の電気自動車をラインナップするようになり、フェラーリだけがまだだ。フェラーリは、最初のBEVモデルを2025年末に発表、2026年に市場に投入する予定で、遅れを挽回するだろう。

フェラーリ初のBEVのプロトタイプフェラーリ初のBEVのプロトタイプ

プロトタイプの車体は依然としてマセラティ『レヴァンテ』、フェラーリ『プロサングエ』をベースにしており、最終的なボディシルエットは不明だ。フェラーリのベネデット・ヴィーニャ代表は最近、英『Autocar』誌に対して、BEVの計画は認めたが、それがスポーツカーなのか、セダンなのか、クロスオーバーなのか、それともSUVなのか、明らかにしなかったようだ。しかし最新情報によると、量産型はハッチバックのようなクロスオーバーになるという。

プロトタイプはフェンダーフレアが延長されていることから、トレッドが広いことがうかがえる。スクープカメラマンによると、このプロトタイプは前輪に23インチ、後輪には24インチのタイヤを装備していた。

もう一つの興味深いディテールは、屋根に取り付けられたシャークフィンのアンテナだ。黒く見えるが、時折緑や赤に点滅していたのだ。これは、何らかの充電状態インジケーターである可能性があるが、現段階では単なる推測に過ぎない。

フェラーリ初のBEVのプロトタイプフェラーリ初のBEVのプロトタイプ

そのほか、わかっていることは、エキゾーストパイプはダミーであること、ドアはボタンで開くこと、複合充電システム(CCS)ポートを備えていることなど。

さらに価格が50万ドル以上(約7500万円)以上になる可能性が高いことも判明した。しかも、通常フェラーリは、車両本体価格の15~20%の金額で追加機能やカスタマイズを施すので、かなり高額になりそうだ。

フェラーリの電気自動車はマラネッロの同社キャンパス内の新しいeファクトリーで製造される。eファクトリーでは新たな生産ラインが建設されており、まもなく2025年春に稼働する予定だ。生産は内燃機関モデルから開始され、2026年に最初のBEVが追加される予定。さらにフェラーリは2車種のBEVを計画しているという。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. デリカミニが一晩で別物に! プロ施工3ウェイ+サブウーファーの実力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る