ゴードン・マレー、超軽量車体開発プロジェクト始動…次世代スーパーカー向け

ゴードン・マレー・オートモーティブ T.50(参考)
ゴードン・マレー・オートモーティブ T.50(参考)全 5 枚

英国のゴードン・マレー・グループ(GMG)は、次世代の超軽量で環境に優しい車体構造を開発する新たなコンソーシアムプロジェクトを発表した。

「プロジェクトM-LightEn」と名付けられたこの取り組みは、3年以内に現行比50%のCO2削減を実現する新しい車体アーキテクチャの創出を目指している。

イノベートUKとアドバンスド・プロパルション・センター(APC)から資金支援を受けるこのプロジェクトには、GMGの他にカーボン・スリーシックスティ、コンステリウム、ブルネル大学ロンドンが参加。最大160人の新規雇用が見込まれている。

GMGはプロジェクトを主導し、デジタルおよび物理的なモノコック試作品の研究、設計、製作、検証を行う。目標は、新車開発や産業化に向けた革新的なモノコック構造の実現だ。さらなる軽量化による性能向上を目指し、将来のゴードン・マレー・オートモーティブ(GMA)車両で、スーパーカー史上最少のライフサイクルカーボンフットプリントの達成を視野に入れている。

ゴードン・マレー・オートモーティブ T.50(参考)ゴードン・マレー・オートモーティブ T.50(参考)

コンソーシアムは、車両のライフサイクルCO2を3分の1以上削減することを目標に掲げている。AIを活用した設計の最適化、新素材の開発、先進的な製造プロセスの導入などが計画されている。

コンステリウムとブルネル大学は、英国の消費者スクラップアルミニウムを80%使用した超高強度押出材の実現を目指す。一方、カーボン・スリーシックスティは、高精度な「テーラードファイバープレースメント」製造プロセスにより、製造時の廃棄物をほぼゼロに抑えた軽量カーボンファイバー複合材部品の生産を担当する。

プロジェクトの第一段階はすでに始まっており、新素材や「接合」技術の探求が行われている。2027年後半からは、M-LightEnの成果を少量生産車両に適用し、その後、より大規模な主流アプリケーションへの展開が予定されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る