メルセデスベンツ、「全固体電池」搭載EVの公道テスト開始…航続1000km超を可能に

全固体電池を搭載したメルセデスベンツ『EQS』ベースの試作車
全固体電池を搭載したメルセデスベンツ『EQS』ベースの試作車全 4 枚

メルセデスベンツは、全固体電池を搭載したEVの走行テストを開始したと発表した。同社は、全固体電池を搭載した『EQS』ベースの試作車による公道テストを開始している。

「全固体電池」を搭載したメルセデスEQS

これは、メルセデスベンツのエンジニアとファクトリアル社のバッテリーエンジニアが共同で取り組んだ新しい全固体電池テストプログラムの成果だ。メルセデスAMGハイパフォーマンスパワートレイン(HPP)と、メルセデスベンツのバッテリーシステム専門部門が、革新的な新型バッテリーシステムを設計・開発した。

全固体電池技術は、従来のリチウムイオン電池と比較して安全性が高く、エネルギー密度も大幅に向上する。メルセデスベンツの全固体電池は、セルレベルで最大450Wh/kgの重量エネルギー密度を実現し、航続距離の大幅な延長を可能にする。

試作車に搭載された全固体電池は、同じ重量とサイズの標準EQSバッテリーと比較して、航続距離を最大25%向上させることができる。開発車両の予想航続距離は1000km以上に達する見込み。これは、現行の『EQS 450+』の航続距離800kmを大きく上回る性能だ。

メルセデスベンツの全固体電池には、特許取得済みの革新的な「フローティングセルキャリア」が採用されている。これは、充放電時のバッテリーセルの膨張と収縮に対応するための空気圧アクチュエーターを備えており、バッテリーの性能と寿命に影響を与える体積変化を制御する。

さらに、パッシブバッテリー冷却システムの採用により、重量とエネルギー効率が向上している。メルセデスベンツは今後数か月にわたり、実験室内および公道でのテストを通じて、全固体電池とEV全体の性能をさらに検証していく予定だ。

メルセデスベンツとファクトリアル社は2021年に提携し、次世代バッテリー技術の開発に取り組んできた。2024年夏には、ファクトリアル社が独自の全固体プラットフォーム「FEST(Factorial Electrolyte System Technology)」を使用したリチウムメタル全固体電池セルをメルセデスベンツに納入している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る