メルセデスベンツ、「全固体電池」搭載EVの公道テスト開始…航続1000km超を可能に

全固体電池を搭載したメルセデスベンツ『EQS』ベースの試作車
全固体電池を搭載したメルセデスベンツ『EQS』ベースの試作車全 4 枚

メルセデスベンツは、全固体電池を搭載したEVの走行テストを開始したと発表した。同社は、全固体電池を搭載した『EQS』ベースの試作車による公道テストを開始している。

これは、メルセデスベンツのエンジニアとファクトリアル社のバッテリーエンジニアが共同で取り組んだ新しい全固体電池テストプログラムの成果だ。メルセデスAMGハイパフォーマンスパワートレイン(HPP)と、メルセデスベンツのバッテリーシステム専門部門が、革新的な新型バッテリーシステムを設計・開発した。

全固体電池技術は、従来のリチウムイオン電池と比較して安全性が高く、エネルギー密度も大幅に向上する。メルセデスベンツの全固体電池は、セルレベルで最大450Wh/kgの重量エネルギー密度を実現し、航続距離の大幅な延長を可能にする。

試作車に搭載された全固体電池は、同じ重量とサイズの標準EQSバッテリーと比較して、航続距離を最大25%向上させることができる。開発車両の予想航続距離は1000km以上に達する見込み。これは、現行の『EQS 450+』の航続距離800kmを大きく上回る性能だ。

全固体電池を搭載したメルセデスベンツ『EQS』ベースの試作車全固体電池を搭載したメルセデスベンツ『EQS』ベースの試作車

メルセデスベンツの全固体電池には、特許取得済みの革新的な「フローティングセルキャリア」が採用されている。これは、充放電時のバッテリーセルの膨張と収縮に対応するための空気圧アクチュエーターを備えており、バッテリーの性能と寿命に影響を与える体積変化を制御する。

さらに、パッシブバッテリー冷却システムの採用により、重量とエネルギー効率が向上している。メルセデスベンツは今後数か月にわたり、実験室内および公道でのテストを通じて、全固体電池とEV全体の性能をさらに検証していく予定だ。

メルセデスベンツとファクトリアル社は2021年に提携し、次世代バッテリー技術の開発に取り組んできた。2024年夏には、ファクトリアル社が独自の全固体プラットフォーム「FEST(Factorial Electrolyte System Technology)」を使用したリチウムメタル全固体電池セルをメルセデスベンツに納入している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. 車載ディスプレイの有線接続をカンタン無線化!超小型ワイヤレスアダプター発売
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. 4月の新車販売悲喜こもごも、認証不正の反動でダイハツ2倍超の大幅増、日産は19%減[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る