ドローン、草刈り機、カート? 空冷小型FCユニットにこだわるネクスティ…水素・燃料電池展 2025

ネクスティが開発したFCカート(H2&FC EXPO 水素・燃料電池展)
ネクスティが開発したFCカート(H2&FC EXPO 水素・燃料電池展)全 10 枚

「H2 & FC EXPO 水素・燃料電池展」(会期:2月19日~21日)で燃料電池で動くカートを発見した。展示していたのは半導体などを扱う総合商社ネクスティ。なぜネクスティはFCカートを作ったのか?

ブースで担当者に話を聞くと、同社は小型のFC(燃料電池)には、ドローンや農機具などの用途があるのではないかと普及に取り組んでいる。すでに、一般的な飛行ドローン、ゴミ収集する水上ドローン、長時間(長距離)運用が可能な草刈り機など、小型FCのモデルケース、アプリケーション提案として実証実験やプロトタイプ開発を行っている。

今回展示したFCカートもその取り組みのひとつで、バッテリー式のカートよりも軽量化でき、(搭載する水素次第だが)航続距離も延ばせるとして開発したものだそうだ。リチウムイオンバッテリーを搭載したEVカートをベースにパワーモジュールをFCカートに換装した。もともと36kgほどあった重量は約20kgちょっとまで軽量化できたという。水素タンクは、JFEが開発して実用化している小型ボンベを使っている。35MPaのタンクでフロントカウルの下側に固定されている。およそ15gの水素を充填できるものだ。このタンクでおよそ25kmほどの走行が可能だ。カートコースならそこそこの周回が期待できる。

水素タンクはJFE製(汎用品)

同社は、米国、韓国、シンガポールの3社の小型燃料電池メーカーのユニットを扱っている。3社の製品に共通するのは空冷式でコンパクトな設計になっていることだ。セルが小さいと発熱も抑えられるので冷却系にウォータージャケットなどは必要なく、ファンなどによる空冷で安定した発電が可能だそうだ。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  3. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る