「愛車の音が劇的進化!」サブウーファー導入で叶える極上のカーオーディオ体験[低音強化のススメ]

「埋め込み型」の「サブウーファーボックス」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
「埋め込み型」の「サブウーファーボックス」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。全 3 枚

愛車のサウンドシステムを本格化させたいと考えたときには、低音再生の専用スピーカーである「サブウーファー」も導入すべきだ。ドアに取り付けられるスピーカーでは、大きさ的な問題で超低音までをスムーズに鳴らし難いがゆえだ。

【画像全3枚】

◆「サブウーファーボックス」には、仕様的なタイプ違いが2つある!

というわけで当連載では、サブウーファーを導入するメリットから「低音増強」の具体的なやり方までを全方位的に解説している。現在は、「単体サブウーファー」の選定法や使い方のポイントを説明している。

ところで単体サブウーファーとは、「サブウーファーユニット」が裸の状態で売られているもののことを指す。なのでこれを鳴らすには「ボックス」と「外部パワーアンプ」が別途必要となるので、導入のハードルは高めだ。しかしそれらに何を使うかでもどんな低音を奏でられるかが変化する。ゆえに愛好家の多くはそこのところを“面白い”と考えて、敢えてこれを選択している。

で、前回の記事ではボックスには構造的なタイプ違いがあることを説明したのだが、実は仕様的にもタイプ違いが2つある。1つは「箱載せ型」で、もう1つは「埋め込み型」だ。

◆「箱載せ型」なら導入コストも比較的に少なくて済む! さらには…

それぞれの利点と不利点とを説明していこう。まずは箱載せ型から。

これは、トランクスペース等にポンと置いて使うタイプのボックスだ。そしてこれには、利点が主には3つある。まず1つ目の利点は、「容量的な自由度が高いこと」だ。トランクの積載性を削りたくないと考える場合には小さめに作られるが、ローエンドまで伸びるゆったりとした低音を得たいと思うときには大きく作れる。

利点の2つ目は、「コストがかかりにくいこと」だ。シンプルな形で仕上げられるので、製作において手間がかかりにくい。

そして利点の3つ目は、「物理的なサウンドチューニングも可能なこと」だ。というのも「サブウーファーボックス」は、向きや置き場所を変えることでも鳴り方が変化する。例えば壁やフロアに低音を反射させて増強効果を得たり、置き場所を変えることで「位相合わせ」の微調整を行えたりもするのだ。

◆「埋め込み型」ならトランクの積載性をスポイルしない! ルックスにもこだわれる!

一方埋め込み型は、トランクフロアやサイドウォールに埋め込まれるもののことを指す。ゆえに装着スペースのクリアランスが限定的となるので、容量的な制約を受けやすい。そこは不利点だ。例えばトランクフロアに埋め込む場合にはスペアタイヤスペース等が活用されるが、その空間以上には大きく作り難い(フロアをかさ上げするという手はあるがトランクの容積は減る)。

また、コストもかさみがちだ。スペアタイヤスペースに作る場合には、限られた空間を最大限活用すべく変形ボックスとされたり、底部の形状をトレースするためにFRPで造形されたりするので、工程が増えその分多くの予算を要する。

しかし、トランクの積載性をスポイルしにくい。この点は大きなメリットとなる。

さらには、ルックスにこだわれることも利点だ。周辺に外部パワーアンプも埋め込んで、併せてLEDや生地等で装飾してカッコ良く仕上げられる。普段はフタをしておいて、オフ会等の仲間が集まるときにフタを開けてドレスアップした姿を見せる、というような楽しさも味わえる。

今回は以上だ。次回は組み合わせる外部パワーアンプの選定法について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る