「絶対ムリ」はウソ!? 交換できないカーオーディオをプロの手でカスタムする方法[サウンドユニット・選択のキモ…メインユニット編]

市販「メインユニット」の装着例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
市販「メインユニット」の装着例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。全 3 枚

カーオーディオシステムを進化させたいと思ったときに役に立つ、音響機材の選択法を横断的に解説している当コーナー。今回は「メインユニット編」の最終回として、それを交換しづらいクルマで、しかし換えたい気持ちが強いときの対処法を説明していく。

◆「カーオーディオ・プロショップ」に行けば、不可能が可能になる!?

さて、これまでの記事でも何度か触れてきたように、昨今は「メインユニット」を交換しづらい車種が増えている。なので前回の記事では、交換せずに不満を解消できる“あの手この手”を紹介した。

そこで記したように、換えたい理由ごとで交換に代わる手段が有り得ているのだが、それでもやはり交換したいという気持ちが消えない場合もあるだろう。そのときにはどうすれば良いのかというと…。

実は、換えづらい車種でも絶対に換えられないわけではない。「カーオーディオ・プロショップ」に依頼すればなんとかなる。カーオーディオ・プロショップはパネルを改造したり新規に造形し直したりする技術を持っているので、その気になれば換えられる。

市販「メインユニット」の装着例(アルパインデモカー)。市販「メインユニット」の装着例(アルパインデモカー)。

◆ある程度コストはかかる。そこを見極めて折り合いがつけば実行を!

ただし相応にコストがかかる。なので、まずはカーオーディオ・プロショップに足を運び、無理を承知で交換する場合のコストを試算してもらおう。そしてその見積額が「換えたい」という気持ちに見合うと思えたら、交換を実行に移すのはアリだ。

ところでもう1つ大事なことを説明しておきたい。市販のメインユニットを付けたい派ならば、欲しいクルマが決まったその時点で行動を起こしたい。クルマを買ってからでは手遅れになったり、無駄が出たりすることがあるからだ。

なので欲しいクルマが決まったらその時点で、「オーディオレス」の設定があるかどうかを調べよう。その設定があれば選ぶべきはその一択となる。そして欲しいグレードにはその設定がなくても他のグレードにその設定があれば、後からの市販品への交換は比較的にスムーズに行える。交換用のパーツを流用でき、市販品がセンタークラスターパネルにすんなり収まるはずだ。

市販「メインユニット」の装着例(アルパインデモカー)。市販「メインユニット」の装着例(アルパインデモカー)。

◆純正メインユニットを付けるしかない場合には、やってはいけないことがある!

そしてそれらを確認した上で、どのような状況であったとしてもそれを踏まえてカーオーディオ・プロショップに出向き、「オーディオレス」の設定があるのなら車両が納車された後に市販品を取り付けるオーダーを入れよう。

それ以外のケースでは、換えられるか換えられないか、手をかければ換えられる場合にはどのくらいの費用がかかるか、そして無駄なコストをかけないためにのコツまでをあらかじめ教えてもらおう。

というのも無理をしてでも市販品に交換しようと決断したとしても、クルマを購入する時点で一旦はやむを得ず純正メインユニットを付けざるを得ない場合があるが、そのときに「してはいけないこと」がある。それは「連携するオプションをオーダーすること」だ。連携するオプション品は純正メインユニットを取り外したら使えなくなる場合がかなり多い。

例えば地デジチューナーは、純正メインユニットを取り外すとそのスイッチも同時に失ってしまうので使えなくなる。交換することが規定路線であるのなら、連携するオプションを買ってしまうと無駄になる。ご注意を。

今回は以上だ。次回からは新章に突入する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  3. 「盤石シャシー」に「装甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  4. 「可愛い!」「割り切りスゴイ」ホンダの新型EV『N-ONE e:』先行発表にSNSに反響続々
  5. トラックを「岡山デニム」でカスタム!? 1台限りの「BLUE BLOOD」、8月12日から倉敷で展示
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る