ポルシェ、希少車を集めた特別展「The Why?」開催、米PEC 10周年で

1994年のポルシェ911ターボS「フラッハバウ」
1994年のポルシェ911ターボS「フラッハバウ」全 5 枚

米国のポルシェエクスペリエンスセンターアトランタ(PECATL)は、同センターの10周年を記念して、希少なポルシェ車を展示する特別展「The Why?」を開催した。

この展示は、ポルシェブランドの熱心なオーナーやファンを動機づけ、インスピレーションを与えるものが何かを探ることを目的としている。

ポルシェエクスペリエンスセンターのミシェル・レイニー氏は「この展示は単に車についてだけでなく、その背後にいる人々と、それらの車が彼らにとって持つ特別な意味についてのもの」と述べている。

1953年のポルシェ356プレA型1953年のポルシェ356プレA型

展示されるのは、1994年の『911ターボSフラッハバウ』から、ポルシェの起源を示す1953年の『356プレA』型まで、ユニークな個人所有車や伝説的なレースカーなど5台の貴重な車両だ。各車両の周りには、詳細な物語を伝えるディスプレイが設置されている。

1994年の911ターボS「フラッハバウ」は、76台しか製造されていない希少な「フラットノーズ」911。2018年の『911 GT2 RS MR』(マンタイレーシング)は、究極のロードゴーイング『911 GT2 RS』だ。1953年の356プレA型は、ポルシェの物語の始まりを象徴する初期モデル。2023年の『RSR-19』「レクシー」はT-レックスをモチーフにしたレースカーだ。レーベンブロイ『962-103』は、ポルシェ史上最も成功したレースカーの一つ。

レーベンブロイ『962-103』レーベンブロイ『962-103』

この特別展示は7月まで続き、その後2025年まで新しい車両が加わる予定だ。この展示を通じて、ポルシェは単なる自動車メーカーではなく、情熱とイノベーションの象徴としての魅力を伝えようとしている。ポルシェファンにとっては、ブランドの歴史と進化を直接体感できる機会となる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る