知らないと損!「DSP」を導入するだけで車内の音が激変するワケ[カーオーディオ・素朴な疑問…DSP編]

「DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。
「DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。全 4 枚

愛車のサウンドシステムのアップグレードに興味を持っても、何となくの“分かりづらさ”が壁となりその実行を躊躇…。なんて経験をしたことはないだろうか。当連載はその“分かりづらさ”の払拭を目指して展開中だ。毎回、難解な用語等の意味や成り立ちを解説している。

◆現代カーオーディオではもはや、「DSP」は必需品?

今回からは新章に突入し、「DSP」について解説していく。

ところで、カーオーディオシステムを進化させようと思って調べてみると、このDSPというアルファベット3文字の羅列を度々目にすることとなる。

さて、このDSPとは何なのかというと……。これは「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称で、「デジタル状態の音楽信号を制御する機器」のことを指す。

で、実をいうと今やこれは、音を良くしたいと思ったときの必需品となっている。なのでこのワードを目にする頻度が高くなっているのだが、これが必需である理由は以下のとおりだ。車室内環境には音響的な不利要因がいくつかあり、しかしDSPを用いればそれらへの対処が可能となり聴こえ方をガラリと変えられる。これを使うか使わないかの違いはかなり大きい。ゆえに入門者から上級者までが、広くこれを愛用している。

「DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ&amp;lt;大阪府>)。「DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ&lt;大阪府>)。

◆実は「アナログタイプ」の「プロセッサー」もある。しかし…

なお、わざわざ「デジタル」という語句が含まれているので、ひょっとしたら「アナログタイプ」もあるのでは、と思った読者もいるかもしれない。その推察は正解で、アナログタイプの「プロセッサー」も存在している。しかし、使われる頻度はかなり低くなっている。

なぜならば、「できることが少なくなるから」だ。というのもアナログタイプのプロセッサーは「イコライザー」と「クロスオーバー」という機能は搭載できるが、「タイムアライメント」という機能は搭載できない。タイムアライメントは、デジタル制御することで初めて実行か可能となるからだ。そして当機能が使えるか否かの違いは大きく、なのでアナログ・プロセッサーが使われることが圧倒的に少なくなった。

「DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ&amp;lt;大阪府>)。「DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ&lt;大阪府>)。

◆タイムアライメントを使えば、車内でも「ステレオ」の原理が正しく発動!

さて、タイムアライメントとはどのような機能なのかというと……。

これは、各スピーカーが発する音の到達タイミングを変えられる機能だ。クルマの中ではリスニングポジションが左右のどちらかに片寄る。さらにはツイーターとミッドウーファーが離れた場所に装着される場合が多い。なので、各スピーカーから放たれる音の耳に届くタイミングがばらばらとなる。

なおこの状況は実をいうと、「ステレオ再生」を楽しもうとするときに大きなマイナスポイントとなる。なぜならば、「ステレオ再生装置」で音楽を聴く際には左右のスピーカーから等距離の場所に身を置く必要があるからだ。

というのも「ステレオ」とは、音楽を左右のchに分けて録音しそれらを左右のスピーカーで鳴らすことで演奏を立体的に再現しようとするものだが、その仕組みを正しく発動させるには左右のchの音をバランス良く聴けて、そして同時に耳に届くようにする必要がある。

その原則が車内では成り立たない。しかしタイムアライメントを使えば、各スピーカーの発音タイミングをコントロールできるので、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を擬似的に作り出せる。ゆえに欠かせない機能となっていて、結果DSPが必需品となっている、というわけなのだ。

今回は以上だ。次回以降もDSPに関して疑問に思われがちな事柄の説明を続行する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る