「サイドビューは理想的」新型アウディ『A6アバント』公開にファン大絶賛、車名に混乱も?

アウディ A6アバント 新型
アウディ A6アバント 新型全 16 枚

アウディは3月4日、新型『A6アバント』を世界初公開した。先行してバッテリーEVの『A6 e-tron』が発表されていたが、エンジン車のA6も、新たなハイブリッド技術を採用しフルモデルチェンジする。これを受けSNS上のファンからは高評価の声が多くあがっている。

新型A6アバントのエンジンラインアップは、ガソリン2種(2.0リットルTFSI、3.0リットル TFSI V6)、ディーゼル1種(2.0リットル TDI)の計3種類で、このうち2.0リットルTFSIを除く2種に「MHEVプラス」が採用される。MHEVプラスシステムは、48Vバッテリー、ベルトオルタネータースターター(BAS)、パワートレインジェネレーター(PTG)から成り、CO2排出低減と同時にパフォーマンスと快適性の向上も図る。

アウディ A6アバント 新型アウディ A6アバント 新型

新たなプラットフォーム「プレミアム・プラットフォーム・コンバッション(PPC)」をベースに設計された新型A6アバントは、オプションの四輪操舵システムとアダプティブエアサスペンションによって、スポーティさと快適性を両立。エアサスペンションは車高調整やショックアブソーバーの制御を行い、「クワトロスポーツディファレンシャル」がさらなる俊敏性を実現する。

スタイリッシュなワゴンボディは、Cd値(空気抵抗係数)0.25を実現、内燃エンジン搭載のアウディアバント史上最高の空力性能を誇る。フロントには大型のエアカーテンと可動式のエアインテークが備わり、リアではルーフスポイラーとリアウィンドウ側面のエアロダイナミックパネルが空気抵抗の低減に寄与する。

エクステリアはBEVのA6 e-tronとはデザイン上の共通点はほぼなく、フロントマスクはe-tronが上下2眼ヘッドライトなのに対し新型A6アバントは新型『A5』に近いオーソドックスな形状のヘッドライトとなっているほか、サイドウインドウの形状やテールエンドはよりなだらかな傾斜がつけられ、アウディアバントらしいシルエットとなっているなど、完全に差別化が図られている。

アウディ A6アバント 新型アウディ A6アバント 新型

インテリアには11.9インチの「バーチャルコックピット」、14.5インチの「MMIタッチディスプレイ」、10.9インチの助手席ディスプレイを採用したことによる「アウディMMIパノラマディスプレイ」を実現。直感的でユーザーフレンドリーな操作・インフォテインメントシステムとなっている。またAIアシスタントとChatGPTを統合することで、自然な会話で車両設定や情報検索が可能となった。

新型A6アバントの発表にX(旧Twitter)では、「サイドビュー理想的、RS6も楽しみだな」「新型A6めちゃカッコいい」「サイドビューは世の中のワゴンで一番好きかも」など新しくなったデザインを高評価する声が多く見られた。

一方で、「あれA6ってガソリン車もでるの?」「偶数はEVだと思ってたらまた命名規則変わったのか」「A6(ガソリン車)って手のひら返し」など、2023年に偶数を電動車、奇数をエンジン車の車名に統一するとしていたが2025年に入り従来通りとすることが発表されるなど、紆余曲折があった命名規則に対し混乱している様子も多く見受けられた。

新型のA6アバントはエントリーモデルの2.0リットルTFSIが5万8000ユーロ(約908万円)から、MHEVプラス技術を搭載したディーゼルの2.0リットルTDIが6万1700ユーロ(約966万円)からとなっており、2025年5月末以降の納車を予定している。日本での発売時期などについては未発表。

《園田陽大》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る