BMWの新世代EV「ノイエ・クラッセ」、4つの高性能コンピューター「スーパーブレイン」搭載へ

BMWの新世代EV「ノイエ・クラッセ」が4つの高性能コンピューター「スーパーブレイン」搭載
BMWの新世代EV「ノイエ・クラッセ」が4つの高性能コンピューター「スーパーブレイン」搭載全 5 枚

BMWグループは、「スーパーブレイン」と呼ばれる4つの高性能コンピューターを、新世代EV『ノイエ・クラッセ』に搭載すると発表した。

BMWグループは自動車業界で初めて、全ての駆動系と車両セグメントに対応する完全に新開発されたデジタル神経系システムを開発した。このシステムは、より知的で、より強力で、より効率的であり、新世代EVの「ノイエ・クラッセ」に初めて搭載される予定だ。

システムの中核となるのは、「スーパーブレイン」と呼ばれる4つの高性能コンピューターだ。これらは、インフォテインメント、自動運転、走行ダイナミクス、車両アクセスや空調などの基本機能といった重要な顧客機能の演算能力を統合している。スーパーブレインは、現行の車両世代と比較して20倍以上の演算能力を提供し、AIを活用した顧客体験を含む将来のソフトウェアおよび機能アップデートにも対応できるよう設計されている。

デジタル神経系システムの基本要素として、根本的に簡素化された配線ハーネスがある。これは「ゾーン型配線ハーネスアーキテクチャ」に基づいており、従来の世代と比較して配線を600m削減し、重量を30%軽減している。車両内の配線はゾーン関連となり、より短く、細く、軽くすることができる。

BMWの新世代EV「ノイエ・クラッセ」が4つの高性能コンピューター「スーパーブレイン」搭載BMWの新世代EV「ノイエ・クラッセ」が4つの高性能コンピューター「スーパーブレイン」搭載

また、「スマートeFuse」と呼ばれるデジタルヒューズが、最大150個の従来のヒューズに代わって採用されている。これにより、コンポーネントへのエネルギー分配をデジタル制御でプログラムすることが可能となり、エネルギー効率を20%向上させている。

BMWグループは、この新しい電子アーキテクチャを基盤に、次世代のソフトウェア定義車(SDV)を開発している。ノイエ・クラッセの発売から、今後のBMWモデル世代はこの恩恵を受けることになる。最初の完全電動派生モデルは、2025年後半にデブレツェン工場(ハンガリー)で量産が開始される予定だ。

新システムの開発には、1000以上のソフトウェアモジュール、20GB以上のソフトウェア、5億行以上のコードが含まれており、最終的にスーパーブレインと車両内の他の電子アーキテクチャに統合される。BMWグループは、この開発を支えるため、最大7万5000の仮想CPUを使用するクラウドベースの統合開発環境「CodeCraft」を構築し、10年前と比較して130倍以上の生産性向上を実現している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る