BMWの新世代EV「ノイエ・クラッセ」、4つの高性能コンピューター「スーパーブレイン」搭載へ

BMWの新世代EV「ノイエ・クラッセ」が4つの高性能コンピューター「スーパーブレイン」搭載
BMWの新世代EV「ノイエ・クラッセ」が4つの高性能コンピューター「スーパーブレイン」搭載全 5 枚

BMWグループは、「スーパーブレイン」と呼ばれる4つの高性能コンピューターを、新世代EV『ノイエ・クラッセ』に搭載すると発表した。

BMWグループは自動車業界で初めて、全ての駆動系と車両セグメントに対応する完全に新開発されたデジタル神経系システムを開発した。このシステムは、より知的で、より強力で、より効率的であり、新世代EVの「ノイエ・クラッセ」に初めて搭載される予定だ。

システムの中核となるのは、「スーパーブレイン」と呼ばれる4つの高性能コンピューターだ。これらは、インフォテインメント、自動運転、走行ダイナミクス、車両アクセスや空調などの基本機能といった重要な顧客機能の演算能力を統合している。スーパーブレインは、現行の車両世代と比較して20倍以上の演算能力を提供し、AIを活用した顧客体験を含む将来のソフトウェアおよび機能アップデートにも対応できるよう設計されている。

デジタル神経系システムの基本要素として、根本的に簡素化された配線ハーネスがある。これは「ゾーン型配線ハーネスアーキテクチャ」に基づいており、従来の世代と比較して配線を600m削減し、重量を30%軽減している。車両内の配線はゾーン関連となり、より短く、細く、軽くすることができる。

BMWの新世代EV「ノイエ・クラッセ」が4つの高性能コンピューター「スーパーブレイン」搭載BMWの新世代EV「ノイエ・クラッセ」が4つの高性能コンピューター「スーパーブレイン」搭載

また、「スマートeFuse」と呼ばれるデジタルヒューズが、最大150個の従来のヒューズに代わって採用されている。これにより、コンポーネントへのエネルギー分配をデジタル制御でプログラムすることが可能となり、エネルギー効率を20%向上させている。

BMWグループは、この新しい電子アーキテクチャを基盤に、次世代のソフトウェア定義車(SDV)を開発している。ノイエ・クラッセの発売から、今後のBMWモデル世代はこの恩恵を受けることになる。最初の完全電動派生モデルは、2025年後半にデブレツェン工場(ハンガリー)で量産が開始される予定だ。

新システムの開発には、1000以上のソフトウェアモジュール、20GB以上のソフトウェア、5億行以上のコードが含まれており、最終的にスーパーブレインと車両内の他の電子アーキテクチャに統合される。BMWグループは、この開発を支えるため、最大7万5000の仮想CPUを使用するクラウドベースの統合開発環境「CodeCraft」を構築し、10年前と比較して130倍以上の生産性向上を実現している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る