「復活は激アツ過ぎ!」日産『フェアレディZ』米モデルに登場した「ベイサイドブルー」にSNS興奮

日産Z(フェアレディZ)の2025年モデル(米国仕様)
日産Z(フェアレディZ)の2025年モデル(米国仕様)全 6 枚

日産自動車の米国部門が、2025年モデルのスポーツカー『Z』(フェアレディZ)を発表した。走行性能の進化やかつての『GT-R』の象徴的な「ベイサイドブルー」カラーを採用するなどで、日本のファンにも話題となっている。

日産『フェアレディZ』北米仕様の2025年モデル

2025年モデルのZは、デザインと走行性能の両面で進化を遂げた。まず、外装では「ベイサイドブルー」が新たに設定されたのが注目だ。ベイサイドブルーはかつてR34型スカイラインGT-Rに採用されていたカラーで、現在のGT-Rにはこれをオマージュした「ワンガンブルー」が採用されている。ベイサイドブルーの名が、米国のフェアレディZの新色として復活したことで話題となっている。

スポーツグレードは6速MTを標準装備し、アップルカープレイやアンドロイドオートにも対応。パフォーマンスグレードでは、ナビゲーション付き9インチタッチスクリーンやWi-Fiホットスポットを搭載し、快適性を向上させた。

NISMOモデルは、エアロパーツを専用設計とし、空力性能を向上。レカロ製スポーツシートやアルカンターラ仕上げのステアリングホイールが採用され、スポーツドライビングの没入感を高めている。

パワートレインにはVR30DDTT型3.0リットル V6ツインターボエンジンを採用。スポーツグレードとパフォーマンスグレードでは最高出力400hp、最大トルク475Nmを発生し、低回転から力強い加速を実現する。NISMOモデルは420hpに強化され、トルクも520Nmまで向上した。

トランスミッションは6速MTと9速ATの選択肢があり、ドライバーの好みに応じた操作感を提供する。さらに、パフォーマンスグレード以上には機械式LSDを搭載し、コーナリング性能を向上。サスペンションやブレーキも強化され、より精密なハンドリングが可能となった。

X(旧Twitter)ではやはり「ベイサイドブルー」に反応するファンが多く見られ、「ベイサイドブルー復活?」「アメリカやとベイサイドブルーなんか?激アツ過ぎんか?」「Zの方になってしまったとしてもベイサイドブルーが令和でも残り続けていればなんでもいいよ」などの声が上がる。

また現在のGT-Rに採用されているのが「ワンガンブルー」のため、「ワンガンブルーじゃなくて?」「ベイサイドブルーってフェアレディZには一切関係ない色じゃねえか」「ベイサイドブルー(洋名)=ワンガンブルー(和名)…だよね??」など様々な議論を読んでいるようだ。

「ベイサイドブルーもいいですが、Zと言えばミッドナイトブルーでしょ!」など、こだわりのファンの声も見られた。

また「日産最後のスポーツカーにならないといいな」「買えるうちに買った方がいい一台」「日本だとキャンセル車両の購入提案上がってるらしいね」「いつ買えなくなるかわからないから今のうちに買いたい人は買った方がいい」など、フェアレディZの行末を案じるコメントも見られた。

《宗像達哉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る