クルマのダイエット最前線! コスパも性能も両立する“軽量化アイテム”まとめ~カスタムHOW TO~

クルマのダイエット最前線! コスパも性能も両立する“軽量化アイテム”まとめ~カスタムHOW TO~
クルマのダイエット最前線! コスパも性能も両立する“軽量化アイテム”まとめ~カスタムHOW TO~全 1 枚

チューニングとはパワーアップしたり、足まわりを引き締めたりするだけではない。クルマ自体を軽くするのも立派なチューニングである。

エアコンを外したり、内装を外したりするのも軽量化ではあるが、快適性を失うのはストリートでは厳しい。そこで軽量化ができるチューニングパーツが数多く存在する。それらを使っての軽量化チューンに迫る。

◆軽量化チューン1:アルミホイール

多くのクルマで純正ホイールがアルミ製に変わってきているが、それでも効果があるのがアフターパーツのアルミホイールへの交換だ。

純正ホイールは十分すぎるほどの安全率を持った設計で、アルミホイールといえども決して軽くはない。アフターパーツメーカーのアルミホイールは十分なタフさを持ちつつも軽量に設計。スポーツホイールでは鋳造モデルでも多くがリムを圧力をかけながら圧延して強さを持たせたリムスピニングなどの手法を採用。リムを強化することで薄くすることができ、軽量に仕上げることができる。

鍛造ホイールはそのアルミ素材自体を数千トンでプレスすることで、アルミの素材自体を強化。全体に薄く軽く仕上げることができるメリットが大きい。

そういったホイールに交換することで4本で10kg近く軽量化が可能。ホイールはクルマのバネ下と呼ばれる、サスペンションのスプリングよりもタイヤに近い部分で、路面に追従する部分。その部分が軽くなると軽快感が高まり、同じ重量が軽くなっても車体自体の軽量化の数倍の効果があると言われている。

また、リムが軽くなるとホイールにかかる慣性が弱くなるので、転がり始めも軽くなり、止まるときも軽くなる。加減速の軽さも得られるようになる。

◆軽量化チューン2:軽量ボンネット

ボンネットはボディ剛性に関係ない部分で樹脂製などにすることでの軽量化が可能。これまでのスチール製ボンネットからFRPやカーボン製ボンネットに交換すると10kgくらい軽量にできることが多い。それ自体の軽さもあるし、ボンネットはクルマのなかでは比較的高い位置にあるので、ここが軽くなるとクルマのロール量まで少なく感じられる。意外と大きな効果を発揮する部分である。

GRヤリスやGR86/BRZではボンネットは軽量なアルミ製になっていて、FRPやカーボンの樹脂製ボンネットに交換しても効果が薄いのが難点。最近は自動車メーカー側でもそういった部分で軽量に仕上げてきている。ちなみにS15シルビアあたりでは鉄製ボンネットなので樹脂製に交換すると約10kgの軽量化が可能。

ちなみにFRPとウエットカーボンはほぼ同じもので、それぞれの繊維に樹脂を染み込ませて固めたもの。ドライカーボンはカーボンシートに樹脂を染み込ませたものを焼いたもので、ドライバッテリーの方が軽量に仕上げることができる。

◆軽量化チューン3:シート交換

純正シートを軽量なフルバケットシートなどに交換することでの軽量化チューン。15年以上前までは純正シートからフルバケットシートに交換するだけで10~15kg程度の軽量化が可能。運転席と助手席をフルバケットシート化すれば30kg近い軽量化も可能だった。

しかし、最近は純正シートも軽くなっていて、そこまで差がない場合もある。それでも電動シート車などはやはりズシリと重いので、シート交換によって大幅な軽量化が可能。

◆軽量化チューン4:ドライバッテリー

純正バッテリーは内部に水と鉛が入っていて重い。それを軽量なドライバッテリーにすることで軽量化が可能になる。ドライバッテリーは内部にジェル状の液体などが含まれていて軽量に仕上げられている。86/BRZ用の寒冷地仕様バッテリーとドライバッテリーで比較した場合、約10kgの軽量化が可能だった。

ドライバッテリーは起動電力が強いなどのメリットもあり、デメリットは価格が高めなことくらいで実用上の問題はまったくない。それでいて10kg程度の軽量化ができるのは大きなメリット。価格も10万円近いこともあるが、10kgの軽量化ができると考えるとかなりコストパフォーマンスが高いチューニングパーツでもある。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. ポルシェ『911スピードスター』が劇的な復活? 992.2世代に最後の打ち上げ花火!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る