もう純正には戻れない…音の“重力”が変わるプリウスα、衝撃のリメイク[Pro Shop インストール・レビュー]オーナー:市川 晃さん by EPIC 前編

Pro Shop インストール・レビュー
Pro Shop インストール・レビュー全 10 枚

望みのサウンドを愛車のトヨタ『プリウスα』で実現するために、ユニットの変更やインストールの進化を実施してきた市川さん。今回は埼玉県のEPICで低音強化とステージング拡張をテーマにシステムアップ&リメイクを実施。まずはラゲッジのインストールから見ていこう。

◆低音の強化と広いステージを目指し
プロショップでのリメイクをスタート

ラゲッジサイズに余裕があるプリウスαのメリットを存分に生かしてパワーアンプなどの多数のユニットをスマートに収めた。ラゲッジサイズに余裕があるプリウスαのメリットを存分に生かしてパワーアンプなどの多数のユニットをスマートに収めた。
ラゲッジインストールは整然としたレイアウト。アンプラックを設置して3台のパワーアンプを横に並べるスタイル。ラゲッジインストールは整然としたレイアウト。アンプラックを設置して3台のパワーアンプを横に並べるスタイル。ラゲッジ後方にはサブウーファーをフロアに埋め込み設置、前方にはアンプラックを配置するレイアウトとしている。ラゲッジ後方にはサブウーファーをフロアに埋め込み設置、前方にはアンプラックを配置するレイアウトとしている。

これまでも愛車のプリウスαに対してユニットを厳選&インストールをレベルアップしてサウンドを磨き上げて来た市川さん。そんなプリウスαにおける新たな進化のテーマは“低音の強化”“ステージングの拡大”だった。そこでEPICでサブウーファーの強化に関するグレードアップをスタート、同時に後編でお伝えするフロントステージにインストールを開始した。

最初に注目したのはラゲッジへのユニット群の取り付けだ。ラゲッジ前方をキックアップさせてインストールするのは3台のパワーアンプ。フロント3ウェイ+サブウーファーをマルチアンプシステムで駆動するために適材適所にチョイスしたオーナー渾身のパワーアンプ類だ。アンプラックを設けてズラリと並べたパワーアンプ群はラックの表層に設置され放熱性も確保されている。ケーブルはアンプラックの床下に配線されるため、デザイン的にもスッキリ仕上がっているのも見どころだろう。

さらにラゲッジ手前のフロアにはサブウーファーをインストール。テーマのひとつであった低音の強化を担っている部分だ。見るとわかるとおり、ラゲッジは高音質のためのオーディオユニットをバランス良くレイアウトするために用いられている。これもプリウスαの広いスペースがあってのことだ。

◆サブウーファーをパワフル駆動するために
高出力&小型・省電力のパワーアンプを採用

フロントスピーカーのミッドバスをドライブするのがブラックスのグラフィック・GX2000。高いドライブ力で中低域の深みを表現する。フロントスピーカーのミッドバスをドライブするのがブラックスのグラフィック・GX2000。高いドライブ力で中低域の深みを表現する。フロント3ウェイのツイーターとミッドレンジを駆動するのがブラックスのNOX4。繊細なサウンドを引き出しクリアサウンドを表現。フロント3ウェイのツイーターとミッドレンジを駆動するのがブラックスのNOX4。繊細なサウンドを引き出しクリアサウンドを表現。

パワーアンプのチョイスにもこだわりがある。先にも紹介した低音の強化を考えてサブウーファーにはフロントスピーカーと統一してディナウディオ・エソター2のユニットをチョイス。ラゲッジ後方にフロア埋め込みでインストール、床下に十分な容量のエンクロージャーをインストールして深みと厚みのある低音を再生する。

そんなサブウーファーをドライブするパワーアンプに用いられているのがオーディソンのSR 1.500.2。小型、省電力、リーズナブルでありながらサブウーファーにしっかりとパワーを掛けられるパワーアンプとして選ばれた。エソター2のサブウーファーを力強くドライブすることでパワフルな低音再生を引き出している。

さらにフロントスピーカードライブするパワーアンプはブラックスの2台。ツイーター/ミッドレンジを駆動するのはブラックスのNOX4。4チャンネル出力を使って中高域のスピーカー群でマルチアンプシステムを構築する。さらにミッドバスには同じくブラックスのグラフィックシリーズ・GX2000を用いる。サウンドの核となるミッドバスを十分なパワーと高精度な増幅でドライブすることを目指したチョイスとなった。

◆アンプラックは二層の積層構造を採用
ユニットの増設にも対応する汎用性を備える

サブウーファー用にチョイスしたのがオーディソンのSR1.500.2。十分なパワーを備え小型、省電力なのも設置の理由となった。サブウーファー用にチョイスしたのがオーディソンのSR1.500.2。十分なパワーを備え小型、省電力なのも設置の理由となった。サブウーファーにはディナウディオのエソター2を用いる。フロント3ウェイと合わせてサウンド面での統一感を引き出す。サブウーファーにはディナウディオのエソター2を用いる。フロント3ウェイと合わせてサウンド面での統一感を引き出す。ラゲッジ前方にはこのようにキックアップしたアンプラックを設置。3台のパワーアンプは上段にレイアウトされる。ラゲッジ前方にはこのようにキックアップしたアンプラックを設置。3台のパワーアンプは上段にレイアウトされる。アンプラックを車室内側から見ると2段階の積層構造になっているのがわかる。下段はケーブルなどのスペースとして活用される。アンプラックを車室内側から見ると2段階の積層構造になっているのがわかる。下段はケーブルなどのスペースとして活用される。

このプリウスαのラゲッジを見ると、前方に3台のパワーアンプを設置したアンプラック、後方にサブウーファーをフロアに埋め込みインストールするスタイルとなっている。前方のアンプラックはよく見ると下部に空間があり、ケーブルの取り回しをまとめたりターミナルブロックなどを収めるスペースとなっている。その他の小パーツもここに収めることでラゲッジを美しくデザインしているのもオーナーのこだわりだ。今後のシステムアップでユニットが増えた際にも増設のための取り付けスペースが確保されているのも心強い。

狙いを定めてシステムアップを実施する市川さんのプリウスα。パワーアンプやサブウーファーもひとつひとつに意味のあるチョイスとなった。次回の後編では特にこだわり満載のフロントスピーカーのインストール、さらにはDSP、オーディオプレイヤーのチョイスなどについて紹介して行くこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 「スポーツバイクの王者」新型スズキ『GSX-R1000』発表! 40周年で大幅改良、日本市場復活なるか
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る