超低音が前に出てくる! カーオーディオ玄人も実践する位相チューニング術[低音強化のススメ]

「パワードサブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。
「パワードサブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。全 4 枚

車室内では超低音が不足しがちだ。ドアに取り付けられるスピーカーではサイズ的な問題により超低音までをスムーズに鳴らし切るのが難しいからだ。なので愛好家の多くが低音再生の専用スピーカー「サブウーファー」を導入している。ここではその活用法を解説している。

◆複数のスピーカーから同じ音が出てくるとき、「位相」を合わせる必要性が生じる!

前回は、「パワードサブウーファー」のリモコンにある「フェイズ切り替えスイッチ」の操作方法を説明した。ま最初にそこで触れた内容を簡単におさらいしておこう。

まず「フェイズ」とは日本語で言うと「位相」で、位相とは「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。で、位相は複数のスピーカーから同じ音が出てくるときに「合うか合わないか」が問題となる。例えばサブウーファーを導入する場合には、ドアスピーカーとサブウーファーとの再生範囲の境目付近の音はドアスピーカーからもサブウーファーからも聴こえてくるが、その両方の音の「音波のタイミング」が一致しないとサウンドの一体感が損なわれる。

でもフェイズ切り替えスイッチを操作すると、サブウーファーとドアスピーカーの位相を合わせられる。これを切り替えることで、サブウーファーの位相を反転させられるからだ。なのでこれを切り替えて音を聴くと、どちらかでは音の“向かってくる感じ”が強くなる。それが位相が合った状態だ。

「パワードサブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。「パワードサブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。

◆「フェイズ切り替えスイッチ」の操作だけでは、位相が合わないこともある!?

しかし実際は、フェイズ切り替えスイッチの「正・逆」を切り替えても聴こえ方がさほど変わらないこともある。位相が真逆にズレているのなら「正・逆」を切り替えればどちらかでピタリと合うのだが、どっち付かずの状態、つまり中途半端にズレている場合には、「正・逆」を切り替えてもどっち付かずの状態からは脱却できない。

しかしやりようはある。まずは「スロープを切り替える」という手がある。ただしこの手を使えるのは「スロープ」の切り替えを行える「クロスオーバー機能」が使えるときだけだ。使用中の「メインユニット」に当機能が搭載されているか「DSP」がシステムに組み込まれていれば、この手が使える。

なおスロープとは、クロスオーバー機能の中の1項目だ。例えばサブウーファーの再生範囲を80Hz以下と設定したとき、80Hz以下の音がどのような程度で減衰していくかをスロープ設定にて変えられる。

「パワードサブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。「パワードサブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。

◆スロープを切り替えることでも位相が変化する。その効果を活用すベシ!

で、スロープを操作することで位相を合わせられるという仕組みは以下のとおりだ。実はこのスロープの数値を1段階変更すると、「音波のタイミング」も90度ずつ変化する。なので位相がどっち付かずの状態になっているときにはスロープを1段階変更しその上でフェイズ切り替えスイッチを操作してみよう。そうすると今度は変化がはっきりと現れるようになることがある。そうなったらしめたものだ。フェイズ切り替えスイッチを操作してサウンドの“向かってくる感じ”が強い方を選べばOKだ。

またシステムにクロスオーバー機能が備わっていない場合には、次の方法を試してみよう。「パワードサブウーファー」の置き場所を変えてみても、位相がある程度変化する。可能な範囲内で置き場所を換えその都度フェイズ切り替えスイッチを操作して聴こえ方を確認しよう。

なお位相が合うと、サブウーファーが後方に置かれていても超低が目の前から聴こえてくる。このような聴こえ方になることを目指してチューニングを実行しよう。

今回は以上だ。次回は当連載の最終回として、「低音の前方定位」について詳しく解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る