ミニバンやSUVでも岡山サーキットを走れる!トーヨータイヤ、参加型走行イベントを4月19日に開催 

トーヨータイヤが参加型サーキット走行イベント「プロクセス・ドライビングプレジャー」を開催(写真は2024年開催時)
トーヨータイヤが参加型サーキット走行イベント「プロクセス・ドライビングプレジャー」を開催(写真は2024年開催時)全 11 枚

トーヨータイヤは4月19日、岡山国際サーキット(岡山県美作市)にて「PROXES DRIVING PLEASURE」(プロクセス・ドライビング・プレジャー)を開催する。

トーヨータイヤの走行イベント「PROXES DRIVING PLEASURE」

同イベントはトーヨータイヤのグローバルフラッグシップブランド「PROXES(プロクセス)」の魅力を伝えるとともに、参加者のドライビングスキル向上を目的とした、参加型サーキット走行イベント。開催地の岡山国際サーキットはスーパーGTをはじめ、数多くの国内主要レースが開催される名門コースだ。

トーヨータイヤが参加型サーキット走行イベント「プロクセス・ドライビングプレジャー」を開催(写真は2024年開催時)トーヨータイヤが参加型サーキット走行イベント「プロクセス・ドライビングプレジャー」を開催(写真は2024年開催時)

開催される走行クラスは全部で5クラス。経験者向けのA・B・Cクラスでは、ドライビング・スキルによりA(上級)/B(中級)/C(初級)の3クラスに分かれ、岡山国際サーキットのフルコースをレベルに合ったクラスにて思う存分スポーツ走行を楽しめるプログラムとなっている。

また、先導者付き・追い越し禁止による走行ができるサーキット初心者向けのD(スタートアップ)クラスのほか、おなじく先導者付き・追い越し禁止でサーキットを気軽に体験したい方向けのE(エンジョイ体験)クラスも用意されている。とくにEクラスはノーヘルOK、家族・友人の同乗OK。ミニバン、SUV車もOK。一般公道と同じ条件で安全にサーキット走行を体験できるクラスとなっている。

トーヨータイヤが参加型サーキット走行イベント「プロクセス・ドライビングプレジャー」を開催(写真は2024年開催時)トーヨータイヤが参加型サーキット走行イベント「プロクセス・ドライビングプレジャー」を開催(写真は2024年開催時)

参加料金(税込)はA・B・Cクラスが30分×3本で2万5000円(大学院生・大学生・専門学生は1万5000円)、Dクラスが20分×2本で1万2000円(大学院生・大学生・専門学生は7000円)で、この4クラスはPROXESの四輪装着車両が条件となっている(学割は学生証も要提示)。Eクラスは2~3周×1本で4000円。各クラスは限定30台で定員に達し次第受け付け終了となる。なお、サーキット入場には別途入場料1200円も必要。

数々のレースで実績を積み重ねPROXESブランドアンバサダーでもある木下隆之選手や、井入宏之選手、阪口良平選手、塩津裕介選手の4名がプロドライバーとしてインストラクターを務め、走行の指導や同乗体験企画も行われる。

なお、当日はメインコースでのサーキット走行イベントのほか、抽選会などのプログラムも予定されている。

トーヨータイヤが参加型サーキット走行イベント「プロクセス・ドライビングプレジャー」を開催(写真は2024年開催時)トーヨータイヤが参加型サーキット走行イベント「プロクセス・ドライビングプレジャー」を開催(写真は2024年開催時)

《ヤマブキデザイン》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  5. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る