1000馬力超え! アルファロメオ『ステルヴィオ』次期型をスクープ...初のスプリットヘッドライト採用

アルファロメオ ステルヴィオ 次期型のプロトタイプ
アルファロメオ ステルヴィオ 次期型のプロトタイプ全 28 枚

スウェーデン北部では冬季テスト走行のシーズンが終わりに近づいているが、まだサプライズがあった。スクープ班のカメラが、アルファロメオの人気クロスオーバーSUV、『ステルヴィオ』の次期型プロトタイプを初めて捉えた!

アルファロメオ『ステルヴィオ』次期型プロトタイプ

2025年に創立125周年を迎えるアルファロメオにとって、早ければ2025年後半にも発表されるステルヴィオ次期型は最重要車種のひとつだ。ワールドプレミアは、遅くとも2026年内と思われる。

捉えたプロトタイプは、アルファロメオの開発車両ではおなじみの迷彩柄で覆われている。しかし、特徴的なスクデットグリルが輪郭が覗いており、紛れもなくアルファロメオであることがわかる。フロントエンドには分割されたLEDヘッドライトが装備されているようで、上部ユニットは小型の『ジュニア』を彷彿とさせる。

側面から見るとスポーティなスタンスを誇示しており、プロポーションは現行型より洗練された、クーペのようなSUVクロスオーバーのシルエットを実現している。ルーフラインは一体型リアスポイラーのように見える部分まで優雅に傾斜しており、スポーティな雰囲気を高めている。ホイールベースは現型よりも少し長いようだ。

リアセクションを見ると、以前のティザーで示されていたように、全幅にわたってLED テールライトが搭載されることがほぼ確実だ。

アルファロメオ ステルヴィオ 次期型のプロトタイプアルファロメオ ステルヴィオ 次期型のプロトタイプ

次期型は、ステランティスの「STLAラージ」プラットフォームを採用したヨーロッパ初の車両となる。このプラットフォームはすでにダッジ『チャージャー』、ジープ『ワゴニアS』、そして近日発売予定のジープ『リコン』などに採用されており、さらに多くの車種のベースになると予想されている。しかし、ステルヴィオに関しては、アルファロメオの特徴であるスポーティネスを維持することに留意しているようだ。

パワートレインにも大きな進化が見られそうで、次期型には完全電動とハイブリッドユニットが提供されることが公式に発表されている。アルファロメオの元CEO、ジャン=フィリップ・インパラト氏は以前、高性能の「ステルヴィオ・クアドリフォリオ」が、フル電動化により最高出力1000psを発揮する可能性を示唆していた。ガソリンバージョンにチャージャーの直列6気筒ツインターボエンジンを採用するという予測もあるが、確認はとれていない。

技術面では、高度な運転支援システム(ADAS)を可能にする「STLA Brain」電子アーキテクチャも搭載される。無線アップデートが可能なのがひとつの特徴だ。スクープ班はキャビンもちらりと見ることができたが、現行型よりもかなり大きなインフォテインメント・スクリーンが搭載されているようだ。

またステルヴィオ次期型に続いて、ファストバックボディのクロスオーバーとなる、新世代の『ジュリア』が登場する。新型ジュリアは従来型と同様に、ステルヴィオとシャシー、パワートレイン、テクノロジーを共有するだろう。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る