現代の三菱車の技術の礎となった『HSR-II』も、「オートモービルカウンシル2025」に名車4台など出展

三菱 HSR‐II(1989年)
三菱 HSR‐II(1989年)全 6 枚

三菱自動車は、4月11日から13日まで千葉県千葉市の幕張メッセで開催される「オートモービルカウンシル2025」に出展すると発表した。「時代を切り拓いてきた名車たち」をテーマに、1960年代から90年代にかけて発売された4台のヘリテージカーを展示する。

展示される車両は、1964年発売の初代『デボネア』、1970年発売の『ギャランGTO MR』、1976年発売の『ギャランΛ(ラムダ)』、1990年発売の『ディアマンテ』。これらの車両は、斬新なデザインや画期的なコンセプトで当時の自動車市場に新風を吹き込んだモデルだ。

三菱 ギャランGTO MR(1970年)三菱 ギャランGTO MR(1970年)

また、日本車メーカー共通テーマ「過去が見た未来」のもと、1989年の東京モーターショーに参考出品されたコンセプトカー『HSR-II』も展示される。このモデルは、当時研究段階にあった四輪制御技術と運転支援技術を採用しており、三菱自動車の技術開発の歴史を物語っている。

さらに、2024年10月に大幅改良された最新モデル『アウトランダーPHEV』も展示。過去から現在まで、三菱自動車が一貫して目指してきた四輪制御技術と運転支援技術の進化を紹介する。

三菱 ギャランΛ(1976年)三菱 ギャランΛ(1976年)

イベント期間中の12日と13日には、全国の販売店や各種イベントで好評を博している「4WD登坂キット体験イベント」も特設会場で実施される。

この展示を通じて、三菱自動車は60年以上にわたる自動車開発の歴史と技術の進化を来場者に紹介する。過去の名車から最新モデルまで、時代を超えて受け継がれてきた三菱自動車のDNAを感じられる機会となる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る