現代の三菱車の技術の礎となった『HSR-II』も、「オートモービルカウンシル2025」に名車4台など出展

三菱 HSR‐II(1989年)
三菱 HSR‐II(1989年)全 6 枚

三菱自動車は、4月11日から13日まで千葉県千葉市の幕張メッセで開催される「オートモービルカウンシル2025」に出展すると発表した。「時代を切り拓いてきた名車たち」をテーマに、1960年代から90年代にかけて発売された4台のヘリテージカーを展示する。

展示される車両は、1964年発売の初代『デボネア』、1970年発売の『ギャランGTO MR』、1976年発売の『ギャランΛ(ラムダ)』、1990年発売の『ディアマンテ』。これらの車両は、斬新なデザインや画期的なコンセプトで当時の自動車市場に新風を吹き込んだモデルだ。

三菱 ギャランGTO MR(1970年)三菱 ギャランGTO MR(1970年)

また、日本車メーカー共通テーマ「過去が見た未来」のもと、1989年の東京モーターショーに参考出品されたコンセプトカー『HSR-II』も展示される。このモデルは、当時研究段階にあった四輪制御技術と運転支援技術を採用しており、三菱自動車の技術開発の歴史を物語っている。

さらに、2024年10月に大幅改良された最新モデル『アウトランダーPHEV』も展示。過去から現在まで、三菱自動車が一貫して目指してきた四輪制御技術と運転支援技術の進化を紹介する。

三菱 ギャランΛ(1976年)三菱 ギャランΛ(1976年)

イベント期間中の12日と13日には、全国の販売店や各種イベントで好評を博している「4WD登坂キット体験イベント」も特設会場で実施される。

この展示を通じて、三菱自動車は60年以上にわたる自動車開発の歴史と技術の進化を来場者に紹介する。過去の名車から最新モデルまで、時代を超えて受け継がれてきた三菱自動車のDNAを感じられる機会となる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  4. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  5. ポルシェ『911』がオフロード車に! 独ルーフが『ロデオ』量産モデルを初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る