タクシーは頭上注意! 桁下1.7mの低いガード…東武線・牛田付近

桁下1.7m、東武線・牛田付近
桁下1.7m、東武線・牛田付近全 7 枚

東京の高輪にあった山手線や東海道線などをくぐるガードは桁下が低く、タクシーの屋根の社名表示灯が接触することから、“行灯クラッシャー”と呼ばれていたが、再開発に伴い姿を消した。そんな低いガードはもうないだろうと思っていたら、まだある……。

「タクシー頭上注意!」、「↑行灯ぶつかる!」と警告の文字が踊っているのは東武伊勢崎線・牛田駅の堀切寄りにあるガードで、桁下高さ1.7m。住所でいうと東京都足立区柳原1丁目だ。幹線道路からは少し奥まった住宅街にあり、自動車で行くと、墨堤通りと川の手通りが交わる千住曙町交差点が目標になる。徒歩だと牛田駅および牛田駅至近の京成線京成関屋駅から3分ぐらいか。

通行可能高さが1.7mなので、実寸は1.8mぐらい。橋台がレンガ造りで、線路の土手も古い石垣だ。古地図を見ると水路があったようで、後から道路に転用したらしい。水面の高さは地面より低いはずで、できた当時はこれで充分な桁下高さだったのだろう。

牛田駅の北千住寄り、牛田~北千住のだいたい中間あたりには、桁下高さ1.6mというさらに低いガードがある。こちらもレンガ造りの橋台と古い石積みのガードだ。残念ながら(?)自動車は通れない歩行者用通路で、バイク、自転車は降りてから押して通行する。古地図で水路は確認できなかったが、昔からある道のようだ。



こちらも低い
桁下2.0mの低いガード、元は道路じゃなかった?…京成線・青砥~高砂
https://response.jp/article/2025/03/30/393826.html

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る