「Honda 0 SUV 走ってるやんけ!?」お台場でのまさかのサプライズ走行に「存在感すごかった」とSNSでも話題に

サプライズ走行を披露したHonda 0 SUV(Red Bull Showrun × Powered by Honda)
サプライズ走行を披露したHonda 0 SUV(Red Bull Showrun × Powered by Honda)全 14 枚

ホンダの新型EV『Honda 0 SUV』が4月2日、東京臨海新都心・青海で開催されたF1イベント「Red Bull Showrun × Powered by Honda」に登場。パレードランで走行シーンをサプライズ披露した。日本初公開かつお台場の道を走る姿にSNS上では「てか Honda 0 SUV 走ってるやんけ!?」「普通にカッコいい」など話題となっている。

お台場でサプライズ走行を披露した「Honda 0 SUV」

Honda 0 SUVは、2025年1月の「CES2025」でプロトタイプを公開。ホンダが開発を進める新しいEVブランド「Honda 0(ホンダゼロ)」シリーズの1台で、2026年前半の販売が予定されている。「ASIMO」のロボティクス技術を活かした高度な車両制御システムが大きな特徴となるが、そのスタイルも次世代機に相応しいものとなっている。

シルエットは「クルマを見るだけで新しい体験が想像できる形」を目指したといい、エクステリアはワンモーションに流れるライン、開放的なキャビンと荷室の存在が明確に浮き出たものとなり、リアビューも独創的なものとなっている。

ボデイラインはシンプルに構成し、ルーフやグラフィックの配置により開放的で軽やかさを表現するが、これはデザインコンセプトの「Thin, Light, and Wise」の「Thin, Light」にあたるものであるとホンダは説明する。ホイールも軽量感あるデザインを採用。黒色のホイールアーチと組合せ、重心の高さによる浮遊感を表現し、EVの静粛性と連動させたものとした。

「Wise」にあたる部分はグリル、マルチセグメントで構成されたヘッドライトで表現。従来、冷却機能を担うグリルをEVではライトと連動させて組み込み、これまでにないデザインを作り出す。

また、従来のプロトタイプはホワイトとブラックの2トーンでいかにもコンセプトカー然とした姿だったが、今回の姿はパープルが際立つラッピングでカモフラージュされており、実際に走行して見せたことも合わせて市販が近づいていることを予感させるものとなっていた。

イベントではインテリアが世界で初めて公開されたプロトタイプ『プレリュード』と共に走行、F1ドライバー、マックス・フェルスタッペンと角田裕毅が搭乗した。

そんなHonda 0 SUVのサプライズに、X(旧Twitter)では、「てか Honda 0 SUV 走ってるやんけ!?」「ついに走りましたか」「走ってる…行けばよかった」と制限エリアとはいえコンセプトモデルが実際に街中を走る様子に、驚きの声が上がっている。

また、「静か過ぎて前通ってるの気付かなかった笑」と現地に居ながらも「不意打ち」された人も多い様子。

デザインについては「リアかなり四角いのね」「普通にカッコいい」「本当に存在感すごかったな」といった反響が。カモフラージュされたボディには「いかついな」という声も上がっている。

Honda 0 SUVはCES2025において、コンセプトモデルとほぼ変わらないデザインで量産モデルが登場すると予告されている。市販モデルの発表に期待が高まる。

《大矢根洋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る