1台限りのランチア『フラミニア・ロレイモ』、イタリア旧車イベントのシンボルに

ランチア『フラミニア・ロレイモ』
ランチア『フラミニア・ロレイモ』全 5 枚

ランチアは、9月にイタリアで開催される第4回「フェスティバルカー・コンコルソ・デレガンツァ」のポスターに、1960年製ランチア『フラミニア・ロレイモ』が選ばれたと発表した。

ランチア『フラミニア・ロレイモ』

この車は、アメリカの工業デザイナー、レイモンド・ローウィが手がけた『フラミニア・クーペ』のプロトタイプだ。

1960年にフラミニア・クーペのリモデルとして1台だけ生産されたフラミニア・ロレイモは、コカ・コーラの象徴的なガラス瓶やラッキーストライクのパッケージをデザインしたことで有名な工業デザイナー、レイモンド・ローウィによって作られた。

フランス生まれのアメリカ人であるローウィは、このクルマを個人用にデザインし、トリノを拠点とするコーチビルダー、ロッコ・モットに作らせた。ロッコ・モットは特にアルミニウムに長けており、一方、メカニックはナルディによってチューニングされ、2.5リットルV6エンジンは119hpから約150hpに引き上げられた。

デザイナーはその仕上がりに満足し、1960年のパリモーターショーに出品することを決めた。 ロレイモとは、デザイナーの苗字と名前(LOEwy RAYMOnd)の頭文字をとったもので、彼のアトリエの電信アドレスでもあった。

フェスティバルカー・コンコルソ・デレガンツァは、トリノ近郊の美しい村レヴィリアスコ・トリネーゼで開催される。国際自動車連盟(FIVA)の公式カレンダーにも登録された、クラシックカー愛好家にとって見逃せないイベントとなっている。

ランチアは、この機会を利用して自社の歴史と未来を結びつけようとしている。トリノのミラフィオーリ工業地区にあるヘリテージハブでは、300台以上のクラシックカーが展示されている。中でも注目できるのが「ラリー時代」のセクションだ。ここでは、『フルビアHF』、『ストラトス』、『037』、『デルタ・インテグラーレ』など、ランチアの黄金期を支えた伝説のラリーカーを間近で見ることができる。

さらに、ランチアはモータースポーツ界への復帰も果たす。新型『イプシロンRally4 HF』で、ラリー競技に再挑戦するのだ。4月11日から13日にかけて開催されるピエモンテ地方ラリーでは、ランチア・コルセHFビレッジが設置され、新型『イプシロン』の試乗も可能だという。

フェスティバルカー2025は、9月26日から28日にかけて開催される。モンカリエーリ城の見学、ステランティス・ヘリテージハブのツアー、ビコフォルテの聖域訪問など、盛りだくさんのプログラムが用意されている。最終日には、レヴィリアスコ・トリネーゼの歴史的中心地でクラシックカーのパレードも行われる予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  3. メルセデス・マイバッハ『Sクラス』に「V12エディション」、100年続くV12エンジンの伝統に敬意…世界限定50台
  4. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  5. ルノー『ルーテシア』改良新型、燃費25.4km/L…エスプリ・アルピーヌ設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る