ジュジャーロが手掛けたコンセプト、いすゞ アッソ・デ・フィオーリ と ピアッツァ との関係

いすゞアッソ・デ・フィオーリ
いすゞアッソ・デ・フィオーリ全 16 枚

いすゞは10回目を迎えるオートモビルカウンシル2025に、ジョルジェット・ジュジャーロ氏(主催者表記)が手掛けたコンセプトカー『アッソ・デ・フィオーリ』を出展した。

いすゞアッソ・デ・フィオーリいすゞアッソ・デ・フィオーリ

いすゞは1968年、『117クーペ』をデビューさせた。そのデザインはカロッツェリア・ギアのジョルジェット・ジュジャーロ氏だった。ジュジャーロ氏はカロッツェリア・ベルトーネを経てイタルスタイリング(のちのイタルデザイン)を宮川秀之氏と設立するが、その間もいすゞとの関係は続いていたことから、117クーペの後継としてデザインスタディの提案が彼らから複数回行われていたという。

その中に“コンパクトで実用性が高く、しかもスーパーカーとしてのディグニティを持ち得るクルマ”というSSC(Small Super Car)構想があり、当時のいすゞ首脳部が興味を示したのがアッソ・デ・フィオーリの始まりだった。

そこでいすゞからジュジャーロ氏に、「既存のコンポーネンツを使いつつ、話題となるような良いスタイリングで、2+2+αの居住性や実用性が高く、ラゲッジルームの使い易さのアイデアが欲しい」という条件が出された。1978年5月9日にジュジャーロ氏と宮川秀之氏、そしていすゞとのトップ会談があり、そこでこのプロトタイプの製作が決定した。その内容の一部には、『ジェミニ』のシャシーとエンジンを利用するものだった。

当時のいすゞデザイン部長が「宣伝会議 別冊」1982年12月号「いすゞ自動車『ピアッツァ』のスタイルがいすゞデザインの証」において、「ジュジャーロ氏から送られてきた最初のアイデア・レンダリングは、当時ジュジャーロが主題としていた一連の『アッソ・シリーズ』のスケッチだった。それは、彼が永年追求してきたデザインテーマ、“快適な居住空間と優れた空力的造詣の融合”を試みたもので、鋭いウエッジシェイプとフラッシュサーフェースのボディスタイルを持っていた。そこに当時のいすゞデザインのデザインフィロソフィ“カプセルシェイプ”を加えたものが最終レンダリングとなり、最終決定は1978年10月だった」とコメントしている。

いすゞアッソ・デ・フィオーリいすゞアッソ・デ・フィオーリ

そして1979年1月、ランニングプロトタイプの製作を開始。3月のジュネーブモーターショーに間に合わせる様に完成させたのである。

ショー会場での評判は上々。そこでいすゞは量産化を決定。1981年5月13日、ピアッツァとしてデビューしたのである。

いすゞアッソ・デ・フィオーリいすゞアッソ・デ・フィオーリ

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る