高音質派が最後に行き着く“単体DSP”とは何か? その選び方、教えます[カーオーディオ・素朴な疑問…DSP編]

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。
「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。全 4 枚

当連載は、カーオーディオ愛好家を増やすべく展開している。これに興味を持っても“分かりづらさ”が壁となりがちだ。それを払拭し、システムアップの実行のハードルを下げることを目指している。現在は「DSP」に関連した“分かりづらい”事柄について解説している。

◆今や必須の「DSP」。この中で導入のハードルがもっとも高いのは「単体DSP」!

さて、現代カーオーディオではDSPの使用が定番化している。なぜなら、これを用いると車室内にある音響的な不利要因への対処が可能となるからだ。クルマの中では良好なステレオ再生を疎外する要素がいくつかあるが、DSPを使うとその弊害を改善できる。なおDSPとは「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称だ。

で、DSPにはタイプ違いが3つある。「メインユニット内蔵型DSP」、「パワーアンプ内蔵DSP」、「単体DSP」、これらだ。

この中でもっとも導入のハードルが高いのは、単体DSPだ。というのもこれを使おうとする際には併せて外部パワーアンプの用意も必須となるからだ。結果、コストがかかりがちとなる。

しかし「外部パワーアンプ」選びにこだわれるので、とことん理想のサウンドを追求できる。愛好家の多くはそこのところを利点と考え、敢えてこれを選択している。

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。

◆選択の際にまずチェックすべきは、「コントロール可能なch数」!

かくして単体DSPはさまざまなメーカーからいろいろなモデルがリリースされている。その中から何を選べば良いのかというと……。

まず見極めるべきは、「コントロール可能なch数」だ。リーズナブルなモデルではこれを少なくしているが、純正スピーカーが複雑化しているクルマに乗っていたり将来的に高度なスピーカーレイアウトを敷きたいと考えていたりするのであれば、コントロール可能なch数は多い方が良い。これが不足することになると、単体DSPそのものを買い換えるしかなくなってしまう。

で、その見極めができたら次は、使い勝手をチェックしよう。ポイントはいくつかあるが最初に確認すべきは、「コントローラーの操作性」だ。この部分はその差が小さくても、日々使っていく中では大きな差となる。なので、プロショップの意見も参考にしながら慎重に吟味するべきだ。

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。

◆「音質性能」の高さもチェック! 予算を鑑みながらより良いモノを選ぶベシ!

そして、ハイレゾ音源との親和性も確認すべきだ。ハイスペックなハイレゾ音源を多々所有しているのなら、それらをネイティブ再生できた方が良い。そしてそれを鳴らすのに「DAP」を使う場合には、これをダイレクトに繋げられるデジタル入力端子が備わっているかも確認したい。

なお、サウンドチューニング機能の使い勝手もブランドごとで変化するが、チューニングはプロに依頼する場合が多いので、自分では行わないのであればここはスルーで良いだろう。

ところで単体DSPの中には超高級機がいくつかある。で、高額になるポイントはズバリ、「音質性能」だ。音にこだわろうとすると各パーツに贅を尽くすこととなり、結果、相当に高額なモデルも存在している。なので音が良いモデルが欲しいとなれば、予算を鑑みながらハイグレードなモデルにも目を向けてみよう。

今回は以上だ。次回からは、DSPの機能についての解説を開始する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. CATL、世界初の量産ナトリウムイオン電池発表…マイナス40度でも90%の電力キープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る