広汽ホンダ、新型EV『P7』発売…航続650km、約386万円から

広汽ホンダの新型EV『P7』
広汽ホンダの新型EV『P7』全 4 枚

ホンダと広汽集団の中国合弁、広汽ホンダは、新型の電気自動車(EV)『P7』を発売した。この新モデルは、クラウドインテリジェント設計を採用し、電動化時代における新たな運転の楽しさを追求している。

P7は、シングルモーターの後輪駆動と、デュアルモーターの四輪駆動の2つの駆動方式を提供し、合計3つのバージョンがラインナップされている。価格は後輪駆動の長距離Proバージョンが19万9900元(約386万円)から、四輪駆動の長距離Maxバージョンが24万9900元(約482万円)まで。

広汽ホンダの新型EV『P7』広汽ホンダの新型EV『P7』

P7は、クラウドインテリジェント高効率純電気アーキテクチャに基づいて開発された。このアーキテクチャは、ホンダの60年以上にわたる後輪駆動車製造の経験を活かし、高性能車によく見られる前後50対50の黄金重量配分を採用している。これにより、操縦性と走行の楽しさを高めている。

P7は、レベル2+の高度運転支援システムを搭載しており、高速道路での運転支援や、インテリジェントパーキングアシスト、衝突緩和ブレーキなどの機能を備えている。また、ドライバーモニタリングシステム(DMS)も装備され、運転者の状態をリアルタイムで監視し、注意散漫や疲労運転などを検知して適時に警告を発する。

広汽ホンダの新型EV『P7』広汽ホンダの新型EV『P7』

走行性能面では、四輪駆動版の最大出力は前輪150kW、後輪200kWで、ピークトルクは前輪350N・m、後輪420N・mとなっている。0-100km/h加速は4.6秒で、力強い走りを実現している。航続距離は、単一モーター版がCLTC方式で650km、デュアルモーター版が620kmを達成している。

車内では、12.8インチと10.25インチの大型タッチスクリーンディスプレイや、9.9インチの全仮想TFTデジタルメーターとAR-HUDを搭載し、先進的なインターフェースを提供している。また、16スピーカーのBOSEサウンドシステムを採用し、高品質なオーディオ体験も実現している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  3. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  4. 「未来的で、乗り心地良さそう!」マツダの新型SUV『EZ-60』、SNSでは日本導入に期待の声
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』詳細を発表、航続600kmのEVとPHEV設定…上海モーターショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る